旧海軍最後の戦艦「武蔵」レイテ沖海戦での“白装束伝説” その真相は? 攻撃が集中していたのは本当か
戦艦「武蔵」といえば、最後の戦いとなったレイテ沖海戦で白っぽい塗装であったという“伝説”があります。ゆえに攻撃が集中し沈んだといわれますが、果たして最新鋭戦艦がわざと目立つ格好をすることはあったのでしょうか。
旧海軍時代の新鋭戦艦があえて囮に?
80年前の1944(昭和19)年10月24日、戦艦「大和」と並び世界最大といわれた姉妹艦の戦艦「武蔵」がレイテ沖海戦中のシブヤン海で敵艦載機の猛攻を受け沈没しました。
このときの「武蔵」にはひとつの“伝説”のような逸話があります。他の戦艦よりも明るく目立つ、銀鼠色(ぎんねずみ色)になっていたことで、囮として敵であるアメリカ軍の猛攻を一身に受け、結果、ほかの艦艇の身代わりとなったことで、日本艦隊はレイテ湾突入直前まで進撃することができたというものです。このハナシは本当なのでしょうか。
これには当事者が書き残した言葉があります。「武蔵」の副長付信号兵だった細谷 四郎氏です。細谷氏は自著である『戦艦武蔵戦闘航海記』(八重岳書房)において「構造物のすべては真新しく塗装を施した。まるで武蔵は死に装束か」と書いています。
また、当事者ではありませんが、豊田 穣氏著の『雪風ハ沈マズ』(光人社)でも、「武蔵」が決戦前に塗装をし直し、駆逐艦「雪風」の搭乗員らに「縁起がわるい」と思われていたという描写があります。
コメント