「追越車線を延々と走るマン」は“独特の解釈”を持っている? 行動心理を交通心理士がズバリ解説 ただ下手なだけの可能性も?

「わ」ナンバーもけっこう見かける「追越車線を走り続けるマン」

 一方で、「そもそも運転に不慣れなドライバーが追越車線を走り続ける場合もあるかもしれない」と島崎先生は言います。確かに、追越車線を走り続けるクルマの中には、「わナンバー(レンタカー)」のクルマも多く見かけます。

 前述のような「交通ルールの理解が欠如しているドライバー」も一定数いそうですが、運転に慣れていない場合、車線変更というのはけっこう恐怖に感じるようにも思います。

「追越車線を走り続けるドライバーの中には、車線変更が苦手で、『面倒だ』とか『車線変更したくない』という感情がある場合もあるかもしれません。いちど追越車線に出たものの、『できるだけ車線変更の回数を減らしたい』という心理が働き、結果として追越車線を走り続けることになっているのかもしれません」(島崎先生)

 しかし、いずれにしても追越車線を走り続けることは交通違反であり、後続のクルマにとっても迷惑なもの。こういった正しいルールを周知させるために、どんな方法が考えられるかについて、最後に意見を聞きました。

「意図的に追越車線を走り続けるドライバーが後を絶たないのであれば、より一層の運転者教育や、正しい交通ルールの周知が必要でしょう。ドライバーの意識改革を行い、そして、交通社会での譲り合いの精神を育むことが重要です。

 また、無意識で追越車線を走り続けるドライバーの行動に対して、まずは『その行動の危険度・周囲への迷惑度』に気づいてもらうことが第一歩です。正しい道路交通法の再教育、“自分の運転行動は周囲にどのように影響を与え、周囲からどのように見えるのか”といった点で理解を促すことが必要です。

Large 241202 untenoikoshi 03

拡大画像

追越車線を走り続けるドライバーには一種の“権利意識”がある?写真はイメージ(筆者提供)。

 さらに、こういった正しい運転の理解をサポートするための『支援装置』の発展も有効かもしれません。例えば、最近のクルマに搭載されている運転支援技術などで、運転者の『無意識的行動』に気付きを与えるのも一考だとも思います」(島崎先生)

 筆者個人的には「追越車線」「走行車線」に伴う正しい交通ルールの周知は、現状ではやや薄いようにも感じます。島崎先生の意見にもある「ドライバーの理解を促す」ような取り組みに期待するばかりです。

【了】

この記事の画像をもっと見る(4枚)

Writer: 松田義人(ライター・編集者)

1971年、東京都生まれ。編集プロダクション・deco代表。バイク、クルマ、ガジェット、保護犬猫、グルメなど幅広いジャンルで複数のWEBメディアに寄稿中。また、台湾に関する著書、連載複数あり。好きな乗りものはスタイリッシュ系よりも、どこかちょっと足りないような、おもちゃのようなチープ感のあるもの。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. ただ頭がおかしいだけです