冬将軍来襲を前に北陸新幹線へ除雪車の配備が完了 東海道の教訓から強くなった新幹線

新幹線と雪といえば、東海道がしばしばその影響で遅延することがありますが、東北や上越が雪で遅延することはほとんどありません。北陸もおそらく、ほとんど雪の影響を受けないでしょう。この違いはどういうことなのでしょうか。そこには未知の世界を切り開いた東海道の、先駆者としての苦しみがありました。

想定外だった東海道新幹線

 新幹線が雪で遅れるという事態はしばしば発生しますが、ほとんどが東海道新幹線で、寒冷地を走る東北新幹線や上越新幹線、長野新幹線でそうなることは、首都圏が豪雪に見舞われたりしない限り、ほぼ耳にしません。北陸新幹線も東北や上越と同様でしょう。

 この違いは、設備の差にあります。

Large 20141119 01
雪を貯めることができる北陸新幹線の線路(資料:JR西日本)。

 北陸新幹線の場合、高架になっている線路脇やその下に雪を貯めるスペースが備えられているため、除雪車を使ってそこへ雪を排除することができます。先述の北陸新幹線に導入された除雪作業車には、そうして線路脇の貯雪スペースに貯められた雪を掘り下げ、整備する機能を搭載した車両もあります。

 貯雪スペースには、温水を循環させて融雪するパネルが設置されている場所もあります。またスプリンクラーで水を大量にまき、雪が積もる前に溶かしてしまう区間もあります。

 しかし1964(昭和39)年、世界で初めて200km/h以上の営業運転を実現した東海道新幹線は、積雪地の高速走行が大きな問題になるとは想定していませんでした。

 東海道新幹線の初めての冬、積雪地を高速走行したところ雪が舞い上げられ車両に付着。のちにそれが融けて落下、線路に敷いてある石を弾き飛ばし車両や周辺に損害を与えるという事態が発生。在来線では起こらなかったことで、予期できなかったのです。結果論ではありますが、東海道新幹線の設備は十分な雪対策がされていなかったわけです。

 ただ逆に言えば北陸新幹線や東北、上越新幹線は、東海道新幹線が先駆者としてそうしたトラブルを経験したからこそ、その経験を活かして雪に強くなっている、ということになります。

 とはいえ東海道新幹線も、スプリンクラーで水をまいて雪を濡れさせ舞い上がりにくくしたり、線路や車両に搭載したカメラで雪の状況を監視して迅速で適切な判断ができるようにする、回送列車を走らせることで営業列車への影響を軽減させる、積もり始めの段階でブラシ車を使い線路を掃くことで積もりにくくするなど、着実に雪に対する抵抗力を強めています。東海道新幹線でもスプリンクラーを使いますが、線路が北陸新幹線などのコンクリートではなく土の上に石を敷いた構造になっているため、線路が弱くなることから、大量の水をまいて融雪することはできません。

【了】

Writer:

鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。

最新記事

コメント