切り札「昇降式」も万能ではない? 設置進むホームドア、その現状と課題

都市部の鉄道ではおなじみの設備となってきたホームドア(可動式ホーム柵)。これまでは電車のドアと同様、横に開くタイプが設置されてきましたが、最近は「昇降式ホーム柵」と呼ばれる、棒やロープを上げ下げすることで柵の役割を果たすタイプが注目されています。従来型より低コストで、ドアの位置が異なる車両にも対応しやすいことから、ホームの安全性を高める新たな手段として期待を集めていますが、視覚に障害のある人々からは課題も指摘されています。

「昇降式」はホーム柵普及の切り札?

 線路への転落や列車との接触など、ホームでの事故を防ぐ「切り札」といえるホームドア(可動式ホーム柵)。2007年3月末に318駅だった設置駅数は2014年9月末には593駅まで増えており、都市部の地下鉄などを中心に整備が進んできました。しかし、ドアの位置が異なる車両に対応できない点や、1駅あたり数億円といわれる高額な設置コストが、さらなる普及の妨げとなっています。

 そこで注目を集めているのが、これらの課題をクリアできる新型のホーム柵「昇降式ホーム柵」です。安全を確保する「仕切り」が左右にではなく上下に動くもので、2013~14年にかけて相模鉄道いずみ野線の弥生台駅で3本のバー(棒)を使ったタイプ、東急電鉄田園都市線のつきみ野駅でロープを使ったタイプの実証試験が行われたほか、今年2015年の3月28日からは、JR東日本の八高線拝島駅で試行導入されています。

Large 150503 home 01
拝島駅に試行導入された昇降式ホーム柵。黄色いバーが上下し安全と乗降を両立する(小佐野カゲトシ撮影)。

 JR西日本もロープを使用する昇降式を開発し、2013年12月から14年3月にかけてゆめ咲線(桜島線)の桜島駅で、同年12月からはJR神戸線(東海道本線)の六甲道駅で試行運用。そして今年3月には「実用化が可能」として、2016年春に完成予定のJR京都線(東海道本線)高槻駅の新ホームに導入すると発表しました。

 昇降式ホーム柵は左右に開く従来型のホーム柵と違って戸袋(戸を収納する部分)がいらないため、開く部分の幅を広くすることが可能です。このため、ドアの位置が違う車両にも対応できます。

 また、従来型と比べて低コストなのもメリットです。例えば、相鉄いずみ野線の弥生台駅で試験を行ったタイプは重さが従来型の半分以下のため、ホームに設置する際の補強工事が少なく済むほか、従来型では設置する駅まで電車に載せて運ぶ必要があるのに対してトラックなどで搬入できるため、設置や輸送のコストを大幅に減らすことができるといいます。JR東日本八王子支社によると、拝島駅に試行導入した際は駅までトラックで輸送したそうです。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 郡山の新幹線ホーム ハヤテ通過 ホームドアなし、まともか。

  2. ホームドアの設置が一向に進まず、転落による死亡者が出るよりは、視聴覚障害者は、昇降式でもいいから普及をいそいで貰いたいんじゃないの?
    山城さんは、視聴覚障害者ではないのでは?