クルマに突起、なぜ増えた? F1のテクノロジー応用も
近年のクルマにはしばしば、小さな突起がついています。デザイン上のものかなと思うかもしれませんが、実はこの小さな突起、燃費向上などに効果を発揮しています。
変化している「空力」の目的
「空力」というと、風洞実験を繰り返して煮詰められたダウンフォース、といったイメージがあるかもしれません。実際にF1はエンジン、シャーシに加えて、ボディの空力が勝敗に大きく影響するとされています。市販車でも以前は、カタログに空力のCd値(空気抵抗係数)が載っていたりしました。
もちろん現代のクルマも空力を重視していますが、以前のような走行安定性や最高速度のためではなく、燃費を良くすることに目的がスライドしてきています。実際にクルマというのは100km/hを超えると、走行抵抗のうち空気抵抗が一番大きくなるとされ、スピードを上げるに従って、“空気の壁”を突き破りながら走っている、と言っても大げさではありません。
燃費に注目が集まっている現在、空気抵抗をいかに低減させるかは大きな課題です。そこで我々が思いつくのがボディを流線型にすることで、新幹線の先端形状はいい例でしょう。
ただし、クルマであのような長いボディ形状にすることは、実用性からすると不可能です。そこで、フロア下に板状のパーツを付けて平らにしたり、リヤに羽根状のいわゆるエアロを装着したりしています。
ここでのポイントは、レース車両のようにダウンフォースが発生し、空気の力でタイヤが路面へ押しつけられる状態になってしまうと、燃費には悪影響になること。車体が上に持ち上がったり、下へ押しつけられたりしない、いわゆる「ゼロリフト」が最近の理想とされています。
エアロスタビライジングフィンは燃費に効果があるものではありません。
読んで字のごとく走行安定性に効果を発揮します。
渦を発生させて走行安定性を向上させることが出来るが、
形状を工夫して空気抵抗の邪魔にならないようにしているというのが売りです。
もう少し勉強してから記事を書くことをお勧めします。
とにかくリアウィンドウに、汚れのつきにくいエアロを、標準装備でつけてくれませんかね? ダウンフォースなんぞ、時速200キロも出さないと効果を実感できないと、プロドライバーが言ってましたよ。
整流が目的なら、汚れ防止こそ、一般車に一番求められる空力性能だと思います。
三菱はランエボでとっくにやっていました。ルーフ後端に沢山付けていました。ボーテックスジェネレーターって言ってました。
技術的には凄いのかも知れないけど…
日本国内で一般的な用法で走行する限り、空力抵抗が(気を配る必要があるほどに)影響するのは高速道路ぐらいでは?
燃費を気にするなら、急な加速や積載重量に気を配る方が効果的。
・・・(;´Д`)