バスなのに法的には鉄道 奇妙なトロリーバス、実は高い鉄分

学校遠足バスのようなトロリーバス

 一般的な鉄道で複数の車両を同じ列車として走らせたい場合、連結して運行するため、何両あっても物理的に繋がった“ひとかたまり”です。

 ですがトロリーバスは乗客が多いからといって、複数の車両を連結して走らせることはできません。学校遠足のバスのように、連なって走る形になります。

 しかしその場合、ある“危険”が生じます。3両のトロリーバスが連なって走っていたところ、最後尾の車両だけ何らかの理由で遅れてしまったら。そして信号場ですれ違う反対側からのバスが、2両だけとすれ違って、まだ1両が到着していないにもかかわらず、信号場を発車してしまったら……。

 もっとも、行き違いで交換せねばならないタブレットは最後尾の車両が持っているため、そういう事態にはなりませんが、この関電トンネルトロリーバスでは、さらに“ある工夫”がされていました。車両前面、後面の上部に設置されているランプです。

Large 151107 kurobe 04
トロリーバス上部のランプ、その色には重要な意味がある(2015年9月、恵 知仁撮影)。

 かつて大型トラックに搭載が義務づけられていた、走行速度を色で表す「速度表示灯」に似ていますが、目的はまったく違います。

 例えば3両のトロリーバスが連なって走る場合、前から1両目と2両目は「青」のランプを、最後尾の3両目は「橙」のランプをともします。つまり最後尾車両は「橙」にすることで、最後尾車両を見た目だけで分かるようにしているというワケです。

 学校遠足バスで、連なった最後尾車両が「終」と表示しているのと似ています。この点については、「鉄道」より「バス」らしいところかもしれません。

 ちなみに、黒部ダムへ通じる関電トンネルにはトロリーバス以外にも作業車両が走りますが、そのダイヤも決められているほか、トンネル内に入ったクルマの数は全てカウント。安全を確保しているそうです。

 なお「立山黒部アルペンルート」の運行は11月30日(月)まで。秋のシーズンを過ぎた現在は、各交通機関に通常の2割引で乗ることができます。

【了】

Writer: 恵 知仁(鉄道ライター)

鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 最後尾のバスをランプでチェックしていると書かれていますが、最後尾チェックもタブレットで行っています。
    駅を出発するときに、最後尾のバスの運転手がタブレットを持ちます。交換所では、先頭のバスは、対向の最後尾のバスの運転手からタブレットを貰うまで出発できません。ランプでの区別をしている化も知れませんが、二次的なものと思います。