リニア“最大の難所”南アルプストンネル、真の懸念は 高速鉄道の未来占う
2015年末、ついにリニア中央新幹線の工事が本格的に始まりました。標高3000m級の山脈を貫き、土被りの量が1400mにもなる南アルプストンネルが“最大の難所”とされますが、懸念があるとすれば、その本質は「土被りの量」ではないでしょう。
「スカイツリー」2本分以上
2015年12月18日、JR東海はリニア中央新幹線で“最大の難所”とされる長さ25km19mの南アルプストンネルにおいて工事を開始。これにより「超電導リニア」を用いた“新世代の高速鉄道”建設が、いよいよ本格的に始まりました。
JR東海がこの中央新幹線を建設する理由については、開業から50年以上が経過した東海道新幹線の経年劣化、東京~名古屋~大阪という需要の非常に大きな区間における大規模災害時の代替ルート確保、また企業としての存在基盤を将来へ向かい確保していくことなどが挙げられます。
しかしそれが計画通りに現実化されるのか、懸念があるのも事実。“最大の難所”とされる南アルプストンネルは、そのひとつです。
12月18日に行われた南アルプストンネル建設にあたっての安全祈願では、記者からもその“難しさ”に関する質問が出ています。
そこで、同トンネルを施工する共同企業体のひとつ、大成建設の村田誉之社長はその“難しさ”を語るにあたり、最初に口にしたのは「1000mを越える土被り」についてでした。
「土被り」とは、簡単にいえば地表からトンネルまでの深さ。標高の高い場所でトンネルを造る場合、できるだけ土被りを小さくするのが一般的な考えかたです。しかし、南アルプストンネルはその名の通り標高3000m級の南アルプスを貫くため、最大で地表から約1400mも深い場所に穴を掘ります。高さ634mの「東京スカイツリー」を縦に2本並べたよりさらに深い場所、ということです。
トンネルの難工事と言えば、真っ先に中部縦貫道の安房トンネルもあるはずなんだが、なぜだろう、話題にもならん。
ゼネコンがどこも引き受けたがってないらしいですね。これは楽しみだ。
20年。30年懸けるつもりで安全第一で;