高速道の分岐手前の「黄色線」が数km続いて「車線変更」できず困ります。なぜこんな長い範囲で「車線変更NG」なのですか?
高速道路のJCTの手前などで、車線変更の禁止を意味する黄色の車線境界線が、延々1km以上にわたって引かれていることがあります。車線変更をもたついていると、あらぬ方向へ向かわざるを得ないケースも。どのような意図でしょうか。
ギリギリで進路変更は大迷惑?
長い進路変更禁止の黄色線が設置される理由は、安全性の確保、車線移動するクルマが引き起こす渋滞の防止などが挙げられます。

大月JCTと小田原西ICにおける進路変更の禁止区間について、以前NEXCO中日本に尋ねたところ、大月JCTでは、時間帯により分岐の右側(東京方面)へ向かうクルマが多く、左側車線から割り込むクルマで渋滞も発生していたためだそう。
小田原西ICの場合は、分岐の手前にあるトンネルの出口から分岐までの距離が短く、急な進路変更が危険であるためだといいます。
また首都高も同様で、JCT手前で進路変更禁止ラインが長くとられている箇所があります。これは入口ランプの位置も関係しているそうです。
たとえば入口から本線に入ってすぐJCTの分岐がある場合、流入車が急に車線を移動することが考えられます。このため、その入口の合流部手前から本線の進路変更を規制するなどして、交通の「整流化」を図っている箇所があるとのこと。入口の利用者にはあらかじめ、その先の「●●JCTから〇〇方面へは行けません」などと案内されています。
冒頭で紹介した進路変更禁止の注意喚起標示は、おもに一般道の交差点で導入が進むと考えられますが、これが新設されたのは、進路変更をギリギリまでしないクルマが多いことの裏返しといえるかもしれません。
大月JCTに関しては1km手前の標識が単に長野↓東京↓の看板なだけで
横に申し訳程度に車線変更禁止と書いてあるだけなのが悪いわそりゃ
単に予告標識に見えてしまう
どうしても1km車線変更禁止にするなら1km手前の標識をそのまま
実際の左右分岐の手前にある右上と左上矢印の看板にすべき
対面通行トンネルかと勘違いして
急に左に寄る奴が多いんじゃね
>進路変更をギリギリまでしないクルマが多い
最近は「ファスナー合流だ!」とわめいて身勝手な「追い抜き&割込み」をするドライバ―が増えている木はする。
ファスナー合流ってのは、高速の合流での渋滞時におこなうものであり、車線数減少などのケースで渋滞の先頭に割込むのは、ファスナー合流でない上に、もろ違法行為だからね。
高速の合流でも、渋滞でない時に優先側を追い抜いて無理やり割り込むクズも結構いるようだが(その手のは「ズルいと思われるかもしれないが、これはファスナー合流だ!」といいわけをすぐいいだすが、ズルいと思われるどうこういっているようならほぼ100%ファスナー合流ではない……。まともなファスナー合流なら優先側もズルいと感じることはないでしょ。違法な行為、身勝手な行為をするから相手はズルいと感じるし、やっている側もズルしているという意識があるから「ズルくないもん!」といいわけをする。ごく当たり前の行為をしているだけなら「ズルいと思われるかも~」なんて思考にはならん。さらにいえば、そもそも「優先側に譲ってもらっている」という意識が欠如しすぎやろ。入る権利があるわけじゃないんだが)
結局、黄色い線を無視して通行区分違反する車が多くて、とっても危険です。意味ありません。
いっそのことポールをたてて欲しい。
圏央道海老名JCTで当方が直進茅ヶ崎方面に行きたい時に混んでいる東名方面に合流したく速度を落として間合いを狙っている抜けがけ合流ははっきりいって邪魔だね。
>ポール立てて欲しい
ポールへし折って合流する車が出るだけなので予算の無駄になるかもしれませんね。