小田急、朝ピークの本数3割増へ その方法とは 2018年抜本的ダイヤ改正

小田急電鉄が“抜本的なダイヤ改正”を行い、朝ピーク時の運転本数を1時間あたり27本から36本まで一気に増やす計画を明らかにしました。すでに非常に多くの列車が走っているその時間帯、どのようにして実現するのでしょうか。小田急はあわせてさらに、所要時間の短縮なども実現するとしています。

最大「27本/時」が「36本/時」に大幅増加

 小田急電鉄は2016年4月28日(木)、“抜本的なダイヤ改正”を2018年3月に実施し、ラッシュのピーク時における運行本数を大幅に増加させる計画を明らかにしました。現在、同線の平日ピーク時における最大運転本数は1時間あたり27本ですが、それが36本と約3割も増加する見込みです。

 東京都心と町田、多摩センター、また厚木や藤沢といった神奈川県方面を結ぶ小田急線。朝の上り列車は混雑率189%と特に需要が高く、その時間帯は運転本数を増やすどころか、すでに大変多くの列車が走っているため先行列車につかえるなどし、所要時間が日中より長くなっているのが現状です。これをどうすると、一気に3割も運転本数を増やせるのでしょうか。

Large 20160506 01
上り線2組、下り線2組、合計で4本の線路がある「複々線」(写真出典:小田急電鉄)。

 それを実現させるのは「複々線」です。上下線の列車がひとつの線路を共有する形を「単線」、上りと下りが専用の線路をひとつずつ持つ形を「複線」、そして「複線」が2組ある形を「複々線」といい、それぞれ道路では「センターラインなし」「片側1車線」「片側2車線」にたとえられるでしょう。片側1車線と2車線の道路、どちらがより多くの交通を流せるか、いうまでもありません。

 小田急では「輸送サービスの抜本的な改善策」として、東北沢駅(東京都世田谷区)と和泉多摩川駅(東京都狛江市)のあいだ10.4kmで線路の複々線化を進めており、それが2017年度に完成することから「ラッシュピーク時の運転本数3割増」が行えるのです。

 現在、その対象区間のうち世田谷代田駅(東京都世田谷区)と和泉多摩川駅のあいだ8.8kmはすでに複々線で運行中。残る東北沢~世田谷代田間の1.6kmが2017年度に複々線化され、“完成”です。

最新記事

コメント

9件のコメント

  1. この際、

    地下鉄日比谷線が 東武スカイツリーラインに乗り入れたり、

    地下鉄千代田線が JR常磐線に乗り入れたり するように、

    地下鉄千代田線のほぼ全列車を

    各駅停車の向ヶ丘遊園駅行きにして、

    小田急新宿駅発のほぼ全列車を

    代々木上原駅⇔向ヶ丘遊園駅 間で 快速運転にしちゃうと、

    本数を増発しやすいかも。。

    • それなら、各停列車を10両化させる方が先決だと思いますが?既に10両停車対応に向けて、小田急は着々と行っています。その証拠に、現在の梅ヶ丘駅・新宿寄りの分岐点を見れば明らかですm(__)m。

    • 何故なら、特急列車を除く一般列車の折り返しを考えたらいかがですか?単純な例として、上りで各停→下り急行と言った折り返し方法です。これですと、場合によりますが、相模大野や海老名と言った、車両基地への運用も考慮しないといけない訳です。ただ、全列車が10両編成化すれば良い訳では有りません。特に東急東横線~東京メトロ副都心線を跨ぐ各停列車の例も有りますので。

    • 緩行線が外側だから、各停ほぼ全数の向ヶ丘遊園折り返しはちょっと難しいかも。

  2. ちょっと待て。「世田谷代田」ってのはおかしいぞ?

    小田急小田原線が複々線化したのって、『梅ヶ谷➖和泉多摩川間』じゃないのかね?

    書いた記者は良く調べては?

    • 失礼、『梅ヶ丘』が正解でしたね。失礼しましたm(__)m。

    • 世田谷代田駅のホームは、現状を見ると『急行(現行)線上の「仮駅」』でしょ?

      急行(現行)線の直上に『各駅停車用の正式なホームが出来る』訳ですからね。

  3. 千代田線(常磐線各駅)へ相互乗り入れ拡大は、代々木上原~新宿間が複々線ではないため、増発には必然ですが、昨今乗り入れ区間での事故発生の折、相互乗り入れが見合わせになるのも大きな問題です。

    京王多摩線との競合で、多摩急行が増発されたが、下りは新百合ヶ丘でガラガラ。後発の快速急行町田方面はぎゅうぎゅう詰めです。

    各駅停車の10両化に向けて、近郊区間のホーム延長工事がすすんでいますが、本厚木以東の小田急本線にいまだ6両編成の各駅停車が走っていて、夕方学生の乗降の多い、鶴川、玉川学園は大混雑で遅れの原因です。これを解消するのが先決です。

    中間時間帯、新宿~相模大野間、快速急行が3本から6本に増えたのですが、上りは新百合ヶ丘駅で各駅停車が先行することになり、玉川学園~柿生間の乗客は新宿までの時間が余計にかかるようになった。

    昼間のロマンスカー、ガラガラだけど、採算が取れているのだろうか?

    関西の新快速のように、快速急行の一部車両をクロスシートにするとか、グリーン車を入れる方がいいのではないだろうか。

  4. 平日の朝の通勤ロマンスカーに期待します

    はこね号の町田小田原停車のタイプを増やして欲しい

    海老名本厚木に停めすぎなのでは