小田急、朝ピークの本数3割増へ その方法とは 2018年抜本的ダイヤ改正

「複々線化」が抱える問題

 小田急線のうち、すでに代々木上原駅(東京都渋谷区)と東北沢駅のあいだは複々線化されているほか、和泉多摩川駅と向ヶ丘遊園駅(川崎市多摩区)のあいだでも複々線化が進められており、すべて完成すると代々木上原~向ヶ丘遊園間の12.3kmが複々線になります。

 ただこれでは、上り列車の終点である新宿駅と代々木上原駅のあいだ3.5kmが複線のまま、すなわち上り線の「車線」が代々木上原駅で半分になるため、単純に考えれば列車の半分を「代々木上原止まり」にする必要があります。

 しかし、小田急線は代々木上原駅で大手町駅方面への東京メトロ千代田線と直通運転を行っているため、問題はありません。

Large 160506 odakyu 03
小田急線・新宿~向ヶ丘遊園間における複々線化の状況(画像出典:小田急電鉄)。

 ピーク時の最大運行本数が1時間あたり27本から36本へ増える2018年3月の“抜本的ダイヤ改正”でも、増加分9本のうち7本は千代田線直通で、新宿駅方面がプラス2本の24本、千代田線直通がプラス7本の12本という計画です。これにより小田急は「新宿に加え、メトロネットワークを活用した都市中心部への利便性の高さを訴求」していくとしています。また、この「複々線効果」によって、2020年度で50億円程度の増収を目指すことを明らかにしました。

 このように、さまざまな効果がある「複々線」。しかしその実現は、簡単ではありません。必要な場所の多くは大都市部で工事や用地の確保が難しく、多くの工期・費用を要するといった問題が存在。今回の2017年度に完成する東北沢~和泉多摩川間の複々線化も、1989(平成元)年が最初の工事着手で、その複々線化事業に関する小田急の総投資額はおよそ3100億円です。また1994(平成6)年には、その複々線化・高架化工事について周辺住民らから騒音や日照などに関し、訴訟が起こされたこともありました。

【了】

Writer: 恵 知仁(鉄道ライター)

鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

9件のコメント

  1. この際、
    地下鉄日比谷線が 東武スカイツリーラインに乗り入れたり、
    地下鉄千代田線が JR常磐線に乗り入れたり するように、
    地下鉄千代田線のほぼ全列車を
    各駅停車の向ヶ丘遊園駅行きにして、
    小田急新宿駅発のほぼ全列車を
    代々木上原駅⇔向ヶ丘遊園駅 間で 快速運転にしちゃうと、
    本数を増発しやすいかも。。

    • それなら、各停列車を10両化させる方が先決だと思いますが?既に10両停車対応に向けて、小田急は着々と行っています。その証拠に、現在の梅ヶ丘駅・新宿寄りの分岐点を見れば明らかですm(__)m。

    • 何故なら、特急列車を除く一般列車の折り返しを考えたらいかがですか?単純な例として、上りで各停→下り急行と言った折り返し方法です。これですと、場合によりますが、相模大野や海老名と言った、車両基地への運用も考慮しないといけない訳です。ただ、全列車が10両編成化すれば良い訳では有りません。特に東急東横線~東京メトロ副都心線を跨ぐ各停列車の例も有りますので。

    • 緩行線が外側だから、各停ほぼ全数の向ヶ丘遊園折り返しはちょっと難しいかも。

  2. ちょっと待て。「世田谷代田」ってのはおかしいぞ?

    小田急小田原線が複々線化したのって、『梅ヶ谷➖和泉多摩川間』じゃないのかね?

    書いた記者は良く調べては?

    • 失礼、『梅ヶ丘』が正解でしたね。失礼しましたm(__)m。

    • 世田谷代田駅のホームは、現状を見ると『急行(現行)線上の「仮駅」』でしょ?
      急行(現行)線の直上に『各駅停車用の正式なホームが出来る』訳ですからね。

  3. 千代田線(常磐線各駅)へ相互乗り入れ拡大は、代々木上原~新宿間が複々線ではないため、増発には必然ですが、昨今乗り入れ区間での事故発生の折、相互乗り入れが見合わせになるのも大きな問題です。
    京王多摩線との競合で、多摩急行が増発されたが、下りは新百合ヶ丘でガラガラ。後発の快速急行町田方面はぎゅうぎゅう詰めです。
    各駅停車の10両化に向けて、近郊区間のホーム延長工事がすすんでいますが、本厚木以東の小田急本線にいまだ6両編成の各駅停車が走っていて、夕方学生の乗降の多い、鶴川、玉川学園は大混雑で遅れの原因です。これを解消するのが先決です。
    中間時間帯、新宿~相模大野間、快速急行が3本から6本に増えたのですが、上りは新百合ヶ丘駅で各駅停車が先行することになり、玉川学園~柿生間の乗客は新宿までの時間が余計にかかるようになった。
    昼間のロマンスカー、ガラガラだけど、採算が取れているのだろうか?
    関西の新快速のように、快速急行の一部車両をクロスシートにするとか、グリーン車を入れる方がいいのではないだろうか。

  4. 平日の朝の通勤ロマンスカーに期待します
    はこね号の町田小田原停車のタイプを増やして欲しい
    海老名本厚木に停めすぎなのでは