航空券を予約したのに「満席超え」で乗れませんでした。でも別の便に変更したら「スゴイおトク」でした。→なぜ?

飛行機を予約したのに、現地で「搭乗できない」現象が稀に発生します。これは航空会社が意図的に所定の座席数よりも多く予約を受け付けているため発生するものです。なぜこのようなことを行うのでしょうか。

結構メリットもある「オーバーブッキング」

 旅客機で予約率が高い便の場合、予約を済ませている乗客が「搭乗できない」現象が稀に発生します。実は航空会社が意図的に、所定の座席数よりも多く予約を受け付ける「オーバーブッキング」によるものです。なぜ航空会社は、実際の座席より多くの予約を受け付けるのでしょうか。

Large 20250202 01
ANAの旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。

 これは、便の予約をしていても、当日、空港に来ない人が少なからずいる可能性も見据えて設定されている――というのが理由です。例えば100席あるうち90人しか集まらなければ、その便にはあと10人乗れたわけです。航空会社は、特定の曜日や便で、当日来ない可能性が高いという過去の統計を有しているそうで、「その座席を空席で運航することは、『公共交通機関』として、お客様の利便性に背く」とのこと。

 また、例えば100席のところ90席では計算上、1人あたりの運賃が高くなるのだとか。そのためオーバーブッキングをあえて行うことで、それよりも低価格な運賃を設定することも可能になるとしています。

 なお、オーバーブッキングが発生する路線は、ある程度の便数があり、次の便に案内しやすいことが一般的です。例えば羽田~新千歳や福岡線などの「国内幹線」がこれに当たるでしょう。

 その一方で、オーバーブッキングが発生した時、振替便に協力した乗客に対しては、場合によっては「当初指定していた予約便に乗るよりメリットがある」ケースもあります。

【一覧】スゴイ…これが「便ズラすだけで往復できそうなANAお得路線」一覧です

最新記事

コメント