赤信号のまま「←」「↑」「→」と矢印が光る信号を見ました。なぜ「青信号」にしないのでしょうか…?

交差点などで3色の信号は赤のまま、矢印信号が「←」「↑」「→」と全方向点灯するケースがあります。なぜ単に青にせず、あえて「全方向の矢印信号」という手段を用いるのでしょうか。

「青」信号では難しい!?

 大都市の交差点などで、3色の信号は赤のまま、「←」「↑」「→」と全方向の矢印信号(つまり、その方向に進むことができるという意味)が点灯するケースがあります。なぜ単に青にせず、あえて「全方向の矢印信号」という手段を用いるのでしょうか。

Large 20250318 01
赤信号のまま、全方向の矢印信号が表示されるケース(乗りものニュース編集部撮影)。

 こうした交差点では、「全方向の矢印信号」が出たあと、青信号が出るケースが一般的です。最初から青信号を出さないのは、その方が交通を円滑に流せるためとされています。

「全方向の矢印信号」が採用されているケースでは、例えば、交差点の一方が詰まりがちで、対向側と同時ではなく「先に青にして通したい」というもの。「時差式信号」で青のタイミングを調整すれば良さそうですが、これだと「全方向の矢印信号」よりもスムーズさに欠けるという側面があります。

 というのも青信号は、対向側の信号機や歩行者用信号も「同時に青になる」というのが一般的です。こちら側が先に青になり、対向側は赤信号だったとしても、ドライバーは対向車や歩行者が来ることを予測しながら注意深く交差点に入る必要があり、これが交通の流れを悪くする可能性も持ち合わせています。

 対し、矢印信号は車両専用の信号なので、対向車や歩行者が来ない、と思わせることができるのがメリットのひとつ。結果として青信号よりも「全方向の矢印信号」の方が、車両の流れをスムーズにできると見られているわけです。

 全方向の矢印信号が出る場所は、このように比較的交通流の偏りが見られる交差点に多く設置されている傾向にあります。東京では、狭くて右折車線も付けられず、限られた車線でこの偏りに対応しなければならない箇所などでも見られます。

【写真】どう光る? 実在する珍信号「4つ目信号機」

最新記事

コメント

邦彦 へ返信する コメントをキャンセル

10件のコメント

  1. 秋田県五城目町、五城目警察署前交差点にもあります。

  2. 矢印信号で歩行者が来ない?

    そんな嘘書いたら大変なことになるのでは?

    左矢印で左折しようとしたら歩行者の信号は青で歩いてますよ?

  3. はい!回答します。逆走や、バック(後退)を防ぐ為です。

  4. 横断歩道のある広い交差点では、この矢印信号は大事故を誘発すると思う。黄色で注意赤で止まるというながれが、矢印信号では黄色から赤に向かって、アクセルを踏み込むことになる。そして、矢印信号の時間は短い為、交差点を時間内に渡りきれる訳もなく、青信号で渡り始めた歩行者の眼前を猛スピードで突っ切る事になる。何度も怖い目に遭った。廃止して欲しい

  5. ですね・・青と違い矢印だと歩行者信号は赤だから右折・左折がしやすくなります。

    特に事故率の高い右折は対向車が来ないので事故も減ります。

  6. この信号つけてくれたらと常に思っている場所に住んでいます

    右→がつけられない理由の交差点のそばに住んでいるから

    この信号をつける基準があるのです

  7. マニュアル車なら出来るコマンド操作ですかね?波動拳出せそう

  8. で、これで無理に渡ろうとした歩行者等を轢いたら、結局車が悪いとなる? 何の効果があるのか?

  9. 一時停止して前後左右安全確認してから進んじゃいそう

  10. 岩手県には歩行者:青信号 道路:矢印直進と左折のパターンが多数見受けられます。憶測での掲載は不適切です。