フェラーリの「跳ね馬」エンブレム「ポルシェ」と “同じ馬”説 実は違った!? そのルーツとは
フェラーリのエンブレムといえば「カヴァリーノ・ランパンテ」と呼ばれる跳ね馬として知られています。そしてポルシェのエンブレムも同じ跳ね馬。ルーツが同じといわれることもあった二つのエンブレムですが、実際はどうなのでしょうか。
フェラーリとポルシェ、同じような跳ね馬だが関係性は…?
1898年2月18日に生まれたエンツォ・フェラーリは、1947年に自社製レーシング・マシンを開発し、自動車製造会社フェラーリをスタートさせました。このフェラーリのエンブレムといえば「カヴァリーノ・ランパンテ」と呼ばれる跳ね馬のデザインとして知られています。

実は、このエンブレムには一つの伝説があります。それは「ポルシェのエンブレムとルーツを同じくしている」という話です。
ポルシェはドイツ南西部のシュトゥットガルトで誕生し、1950年から本社のあるシュトゥットガルト市の市章と、同市のあるバーデン=ヴュルテンベルク州の州章を組み合わせ、中央に同じく跳ね馬のモチーフがあるエンブレムを使っています。
一方、エンツォはイタリアのモデナ県マラネッロで生まれ、自身がレーサーだった1929年にレーシングチームのスクデリア・フェラーリを立ち上げた頃からこの跳ね馬のモチーフを使っています。
なぜこのデザインを使うようになったかというと、フランチェスコ・バラッカという人物が関係しています。彼は第一次世界大戦時のイタリア軍で数々の敵機を撃墜したエースパイロットでした。そして、彼の愛機が付けていたパーソナルマークが、後にフェラーリのエンブレムとなる“跳ね馬”だったのです。
コメント