東海道新幹線に「夢の車両」登場! 伝統の“青帯”が消えた 「ひかり」「こだま」で運行するワケは
東海道新幹線に初となる特別塗装車両が登場します。開業以来、車両の象徴ともいえる側面の「青帯」をも廃した異色の車両ですが、なぜか「ひかり」「こだま」で運用するようです。
東海道新幹線で初めての特別塗装車両がお披露目
JR東海は2025年2月17日、東京ディズニーリゾートとコラボした特別塗装車両となる「Wonderful Dreams Shinkansen」を浜松工場(静岡県浜松市)で公開しました。東海道新幹線では初の特別塗装車両となります。

この車両は、東京ディズニーシー内に2024年6月に開設されたテーマポート「ファンタジースプリングス」をテーマにした特別編成です。「ファンタジースプリングス」は、『アナと雪の女王』『塔の上のラプンツェル』『ピーター・パン』を題材とした3エリアと、ホテルで構成されているエリアです。
特別塗装が施された車両はN700Aの1編成(G25編成)で、浜松工場で実施している全般検査のタイミングに合わせて外装が変更されました。
『アナと雪の女王』の「フローズンキングダム」が4・7・10・12・14号車、「ラプンツェルの森」が2・5・8・11・15号車、「ピーターパンのネバーランド」が3・6・9・13号車にデザインされているほか、両端の1・16号車はこれら3つのテーマエリアを1つにした世界観が表現されています。
東海道新幹線の象徴である青帯は消え、車体に書かれているオレンジ色のJRマークは銀色に変更されています。
変化したのは外装だけではありません。車内(グリーン車とビジネス客向けの7号車を除く)もヘッドカバーとテーブルシールを独自デザインに変更。また、車内メロディーもディズニー映画『塔の上のラプンツェル』から採用した「輝く未来」となる予定です。
コメント