「海の化け物だ、見てはいけない…」 誰にも知られないはずの「原潜世界一周ミッション」を“見てしまった男”の末路
1960年、アメリカ海軍の原子力潜水艦USSトライトンは、世界初となる潜航状態での世界一周を成し遂げました。しかしその極秘任務の最中、太平洋の波間で思いがけない「目撃者」と遭遇していたのです。
海の下で世界一周計画、誰にも知られないはずが…
アメリカ海軍の原子力潜水艦「USSトライトン」(SSN-586)は、1960年2月24日、世界で初めて潜航したまま世界を一周する「サンドブラスト作戦」を開始しました。この作戦は、ソ連との核開発競争の中で進められていた「ポラリス計画」の一環で、潜水艦搭載の弾道ミサイルによって、世界の海中のどこからでも核攻撃が可能であることを示す能力試験でもありました。

USSトライトンは、空母機動部隊に随伴する現代では見られない対空警戒用レーダーピケット潜水艦として建造されました。高速性能が求められたことから、西側の潜水艦としては唯一、原子炉を2基搭載するというユニークな艦で、同型艦はありません。
水中排水量は7900トン。1959年の就役当時、核燃料と原子炉の費用を除いた建造費は1億900万ドル(2024年物価換算で11億8000万ドル:約1720億円相当)にもなりました。技術の粋を集めた最新鋭、最大かつ高速、そして最も高価な潜水艦で、国家の安全保障と威信を賭けた「サンドブラスト作戦」の任務にふさわしい艦だったと言えるでしょう。
航路は、赤道付近の大西洋中央に位置するセントピーターアンドポール岩礁で始まり、終わることになっていました。このルートは1519年から1522年にかけてポルトガルの探検家フェルディナンド・マゼランの船団が達成した、世界初の世界一周航海の航路とほぼ一致しており、アメリカの国威を発揚する狙いもありました。
作戦の宣伝効果を高めるため、その内容は完了まで秘密にされていました。ところが1960年4月1日、その航海の途上で、まさにエイプリルフールのような思いがけない「事件」が起こります。
太平洋のフィリピン・マクタン島沖で、手漕ぎのアウトリガーカヌーに乗った漁師が、波間に不思議な物を見つけました。近寄ってみると、それはなんと、USSトライトンの潜望鏡でした。当時最先端の原子力潜水艦が、素朴な手漕ぎカヌーに乗った漁師に発見されてしまったのです。両者の距離は約50m。偶然が重なった、奇跡的かつ奇妙な遭遇でした。
コメント