おい、どう見ても空母だろ!→「いえ、護衛艦ですけど?」海上自衛隊が「コレぜーんぶ護衛艦!」と呼ぶワケって?
海上自衛隊では運用する艦を「護衛艦」と呼称しています。全く大きさも形が全く違っていたとしても、全て護衛艦です。このような呼称になった理由とはどんなものなのでしょうか。
なんでもかんでも「護衛艦」なぜなの?
海上自衛隊では運用する艦を「護衛艦」と呼称しています。全く大きさも形も全く違っていたとしても、全て護衛艦です。海上自衛隊ではなぜこのような、ある意味では“大雑把”な呼称を用いるのでしょうか。

護衛艦という呼称の謎さを表す例として、最近話題になった艦で比較をしてみます。まず、2024年11月に大型改修を終え、実質的に空母としての能力を得て、F-35Bの艦上運用試験を行った「かが」。200mを超える全長に全通甲板を備えた堂々とした姿に、感嘆の声を上げた人も多いのではないでしょうか。
いっぽう、最近数多く進水式が行われているのが「もがみ」型です。こちらは、全長は「かが」のほぼ半分で、ステルス性能を意識したスマートな船体とシンプルなマストが特徴的です。この「かが」と「もがみ」、大きさも役割も全く違うにも関わらず、どちらも海上自衛隊では「護衛艦」と呼ばれる艦艇です。
海上自衛隊の護衛艦の謎を追う前に、まずは海上自衛隊にはどのような艦艇が存在しているのか、確認してみましょう。海上自衛隊の艦艇は「警備艦」「補助艦」「支援船」の大きく三つに分けられます。
警備艦は文字通り警備にあたる艦艇、補助艦はその補助を行う艦艇、支援船は港湾で警備艦、補助艦などの支援を行う船と考えるとわかりやすいでしょう。この中で警備艦と補助艦は自衛艦と呼ばれ、外国の海軍でいうところの「軍艦」にあたります。
そのうち警備艦は、さらに細かく「機動艦艇」「機雷艦艇」「哨戒艦艇」「輸送艦艇」に分けることができ、その「機動艦艇」に含まれるのが護衛艦と潜水艦です。
海上自衛隊によれば機動艦艇は「おもに戦闘を行い、海外での活動も想定される艦艇」とされています。つまりは、戦闘が行えて、海外でも活動できる水上艦は、海上自衛隊ではすべて大枠で“護衛艦”と呼ばれているのです。
こうした呼称になった経緯はあるのでしょうか。それは、海上自衛隊の誕生までさかのぼります。
日本はアメリカに、戦争を、負けてから一時アメリカから敗戦国といわれセンリョウコクに、なってから、飛行機も作れない。ましてや、戦艦、空母も作れない、自動車も、作れない、状態で戦後80年になってから、やっと加賀
やっと加賀と名前がつく空母ができたとおもうよ、それでもアメリカの目があるから、航空母艦加賀の、なまえを、つけれなく、護衛艦の、異名を、語ってると、思うよ、早く航空母艦加賀の名前になるように願いたいものだ
アメリカに軍隊を解体させられたのだから仕方ない。「敗戦国日本」を国連の代表として「戦勝国アメリカ」が管理、保護する名目でGHQを送り込んで来たけどその隙を突いて韓国に竹島を奪われてしまった。自衛権すら奪われたままではいけないってことで出来たのが自衛隊で記事に書かれていた通り、当時の日本には国の内外から相当なプレッシャーもあったのだろう。国内には自虐史観による戦前日本への猛烈な批判と反戦教育が行われていた。未だに国旗や国歌に対する歪んだ認識も残る。自衛隊が自衛隊である以上、どんなに空母に見えようと「いずも」「かが」はF-35を運用出来るように実験している護衛艦でしかない。
この辺の認識は国連安保理の常任理事国であるロシアが侵略戦争を起こし、中国が海洋覇権を目論んだりしているのに日本国内で未だに非戦非武装や無抵抗主義を唱える連中がいることのほうが混乱を招く要因でしょう。