おい、どう見ても空母だろ!→「いえ、護衛艦ですけど?」海上自衛隊が「コレぜーんぶ護衛艦!」と呼ぶワケって?

海上自衛隊では運用する艦を「護衛艦」と呼称しています。全く大きさも形が全く違っていたとしても、全て護衛艦です。このような呼称になった理由とはどんなものなのでしょうか。

印象が悪い旧軍的な呼称は極力避ける方針に…

 海上自衛隊が誕生したのは1954年です。先の大戦の影響は色濃く、まだまだ厭戦(えんせん。戦争をきらうこと)ムードが漂う時代でした。戦後直後から価値観は180度かわり、特に旧陸海軍に対する批判はマスコミ、庶民含め強烈なものでした。そうした時代に誕生した自衛隊は「旧軍が行った反省」ということで、「他国を侵略する軍隊ではなく、国を守る防衛力である」と強く主張する必要がありました。

Large 20250310 01

拡大画像

もがみ型護衛艦(画像:海上自衛隊)

 そのため、戦争を想像させるような名称は一切排除されることになりました。戦前から艦艇の呼称として広く浸透していた「戦艦」「空母」「巡洋艦」「駆逐艦」といった名称は使用せず、代わりにすべての戦闘艦を「国を護る、警備するための船」として「護衛艦」小型なものは「警備艇」と呼んだのです。そのため、たとえ飛行甲板がついていたとしても“ヘリコプター搭載”護衛艦です。

 こういった戦争を想像するような単語の排除は陸上自衛隊の普通科(兵隊)や航空自衛隊の支援戦闘機(攻撃機)の名称などにも残されています。

 しかし、それでは困った事態が起こったりもします。たとえば、他国との共同訓練の際、「海上自衛隊は護衛艦を派遣します」とお伝えしても、相手にはいったいどのような艦艇がやってくるのか、さっぱり見当がつきません。

「かが」のような大型護衛艦が来るものと思って訓練内容を考えていたら、「もがみ」のような小さな護衛艦が来たのでは、まったく訓練内容が変わってしまうでしょう。そういった事態を防ぐために、海上自衛隊では細かい分類をするため、「その護衛艦がどのような任務を行う艦か」が一目でわかる小分類をアルファベットでつけています。

 まず、さまざまな任務に対応できる汎用護衛艦は「DD」と呼ばれています。この「D」は外国の軍艦でいうところの「デストロイヤー」、つまりは駆逐艦を意味しています。

 この「DD」を基本として、さらにヘリコプターを運用することのできる「かが」や「いずも」などはヘリコプターの頭文字をとって「DDH」。イージスシステムを搭載した「まや」や「あたご」は「Guided missile(誘導ミサイル)」の頭文字から「DDG」と呼ばれています。そのほかすべて退役してしまったものの、過去には対空能力に特化した護衛艦「DDA」や対潜装備を充実させた「DDK」といった護衛艦も存在しました。

 そのほか、「DE(Destroyer Escort)」の名を持ち沿岸海域の防備を担う「あぶくま」型などの護衛艦もいますが、この「DE」の名を持つ護衛艦も2027年度までに全艦退役することが決定しています。

 最近、新しく生まれた艦艇の小分類もあります。

 2022年に就役した「もがみ」型護衛艦はコンパクトな船体に多くの機能を搭載した護衛艦で、沿岸警備から海外任務までこなせる多機能さがウリです。その小ささから当初は「DE」の後継としてその名を継ぐもの思われましたが、海上自衛隊から発表されたアルファベットは意表を突いた「FFM」でした。「FF」とはフリゲートを意味し、「M」は機雷の「Mine」や多機能性を意味する「Multi-purpose」を表しているといいます。

【まるでSF!?】これが、海上自衛隊が開発中の“宇宙船みたいなステルス艦”です(画像)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 日本はアメリカに、戦争を、負けてから一時アメリカから敗戦国といわれセンリョウコクに、なってから、飛行機も作れない。ましてや、戦艦、空母も作れない、自動車も、作れない、状態で戦後80年になってから、やっと加賀

    やっと加賀と名前がつく空母ができたとおもうよ、それでもアメリカの目があるから、航空母艦加賀の、なまえを、つけれなく、護衛艦の、異名を、語ってると、思うよ、早く航空母艦加賀の名前になるように願いたいものだ

  2. アメリカに軍隊を解体させられたのだから仕方ない。「敗戦国日本」を国連の代表として「戦勝国アメリカ」が管理、保護する名目でGHQを送り込んで来たけどその隙を突いて韓国に竹島を奪われてしまった。自衛権すら奪われたままではいけないってことで出来たのが自衛隊で記事に書かれていた通り、当時の日本には国の内外から相当なプレッシャーもあったのだろう。国内には自虐史観による戦前日本への猛烈な批判と反戦教育が行われていた。未だに国旗や国歌に対する歪んだ認識も残る。自衛隊が自衛隊である以上、どんなに空母に見えようと「いずも」「かが」はF-35を運用出来るように実験している護衛艦でしかない。

    この辺の認識は国連安保理の常任理事国であるロシアが侵略戦争を起こし、中国が海洋覇権を目論んだりしているのに日本国内で未だに非戦非武装や無抵抗主義を唱える連中がいることのほうが混乱を招く要因でしょう。