東武東上線の「斬新な新型車両」がスゴい! “おでこが出てる”特殊形状で車内も変化!既存車両の動向は?
東武東上線に、9000系車両の代替車両として新型車両の90000系が導入されます。これまでの車両とは何が違うのでしょうか。
製造メーカーは日立製作所に
東武鉄道は2025年3月26日、9000系車両の代替車両として、新型車両の90000系を2026年から導入すると発表。イメージも公開しました。これまでの車両とは何が違うのでしょうか。

90000系は今後、10両編成が7本、計70両が導入される予定。東武鉄道によると「製造は日立製作所が担当」(広報部)するといいます。東武鉄道では、50000系と60000系が日立製作所、70000系と80000系を近畿車両が製造しており、再び日立製作所が通勤車の製造を手がけることになります。
先頭形状は、東上線沿線における人や物流のルーツが荒川や新河岸川の舟運にあることにちなみ、「高瀬舟」に着想を得た“逆スラント形状”となることが特徴です。滑り台のように上から下へ傾斜がついた“スラント形状”の電車は多いですが、今回はその“逆”で上方が出っ張っています。
ドア窓は従来車より床方向へ大幅に拡大され、より開放的な客室空間となるそうです。車両の連結面にあたる貫通引き戸両脇部や、袖仕切り部がガラス化されるのは70000系や80000系と同様です。
コメント