「有人と無人のタクシー“共存できる”」 グーグル系自動運転タクシーついに日本上陸 なぜ“最大手タクシー会社”がタッグ組む?
グーグルの親会社傘下で、アメリカの自動運転タクシーサービスを行っているウェイモは2025年4月10日、自動運転に向けたデータ収集向け車両を都内の高輪ゲートウェイ駅前で公開しました。
アメリカで運用されている無人タクシーの日本版
グーグルの親会社傘下で、アメリカの自動運転タクシーサービスを行っているウェイモは2025年4月10日、自動運転に向けたデータ収集向け車両を都内の高輪ゲートウェイ駅前で公開しました。

配車アプリ大手のGOやタクシー会社の日本交通と協力して行うこのプロジェクトは、都心の7地区で有人の手動走行を進めデータ収集を実施。地図データを作り本格的な無人運転の足掛かりとします。
自動運転車両はジャガーのEVである「I-PACE」をベースとしており、来週にも新宿区、渋谷区、千代田区、中央区、品川区、江東区で25台が走る予定です。最初は日本交通の運転手が手動で動かすことで、詳細な道路データなどを収集します。
将来は運転手が乗って緊急時に操作できる状態での自動運転「レベル3」に移行し、無人での自動運転「レベル4」での商用運転も視野に入れるそうです。
無人運転に関しては明確な運転開始時期については明かされなかったものの、ウェイモのニコール・ガベル事業開発部門・パートナーシップ部門責任者は、まず安全の証明と地域の信頼を得ることが大事だと話しました。
ドライバーを必要としない自動運転ということで、タクシー業務を行う日本交通にとっては不利益になりそうですが、若林泰治社長は、定年などに伴うタクシー運転手の減少をこれらの自動運転が埋める働きをするということで「有人と無人のタクシーの共存は可能」と説明します。
既に自動運転のデータ収集は数人の日本交通のドライバーによって行われているそうですが、若林社長は「(ウェイモ社とは)まずは東京での我々の運転技術をきちんと学ばせることとなりました。そのためなるべく道が空いている時間に、ミリ単位での正確な運送を行いました」と説明。東京はアメリカの主要都市と違い、直線道路だけではなく、曲線や高低差も多いということで「平面では立体的にデータを学習していくことになる」と明かします。
また、タクシー運転手がデータ収集を行うことで、お客さんを運ぶタクシー運転手だからこその優しいコーナリングやビックリさせないブレーキキングを車両が学べるということで若林社長は「それが、タクシー会社がやる意味だと思います」とアピールしました
コメント