半年間運休の「いすみ鉄道」から“貴重な国鉄形気動車”さよなら! 全般検査通さず 引退イベントへ臨時急行代行バス
営業線は止まってるけど走らせます!
「キハ52」いすみ鉄道から引退
いすみ鉄道は2025年4月14日、同社の「キハ52形125号車(キハ52 125)」について営業運転を終了すると発表しました。

キハ52 125は国鉄時代の1960年に製造された気動車です。複数線区で使われたのち、2011年にJR大糸線からいすみ鉄道へ譲渡。レトロ車両による観光振興を目的としていました。
今回、8年に一度の全般検査期限を迎えるにあたり、車両の老朽化が顕著なこと、交換部品の調達困難や検査費用が高額なことなどから、全般検査を断念し営業運転を終了するといいます。
これに伴い4月27日(日)、5月10日(土)、11日(日)の3日間、大多喜駅構内で「ありがとうキハ52 125 営業運転終了記念イベント」を実施します。同車をエンジン稼働状態で展示するほか、構内線を往復する乗車体験会などを実施。ヘッドマークの展示やグッズ販売も行われます。
イベント当日、同駅で「キハ52-125 引退記念切符セット」(2000円)を購入すると、イベント入場証が進呈されるということです。
いすみ鉄道は2024年10月の脱線事故以来、全線で運休が続いており、バス代行運転が行われています。今回は当日、JRや小湊鉄道の列車に接続する臨時急行代行バス「ありがとうキハ52 125号」大多喜駅直行便を運行するということです。
なお、いすみ鉄道の運転再開の具体的な見通しはまだ示されていません。同社は4月4日、「復旧時期等に関しまして、なるべく早く発表できるように、検討や調整を鋭意進めておりますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます」と発信しています。
コメント