コマツ本気の「めちゃ深く潜れる未来の水中ブルドーサー」どう使う計画? 万博で披露…そのスゴイ能力

大阪・関西万博でコマツは「フューチャーライフ万博・未来の都市」パビリオンで、開発中の水中施工ロボットを再現した大型模型を公開しました。

簡単な遠隔操作でかなりの深度まで潜れるように?

 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)では、様々な企業展示がありますが、その中の1社であるコマツは「フューチャーライフ万博・未来の都市」パビリオンで、開発中の水中施工ロボットを再現した大型模型を公開しました。

Large 20250416 01

拡大画像

会場で公開された水中施工ロボットの巨大模型(斎藤雅道撮影)

 青木あすなろ建設と共同出展した「未来の水中工事」の展示ブースでは、コマツが開発中の水中施工ロボットのコンセプトマシーンを再現した大型模型に、海底をイメージした映像が頭上の3Dディスプレイから映し出されていました。

 今回コマツが公開した水中施工ロボットはブルドーザー型。1970年大阪万博の翌年に誕生した水陸両用ブルドーザーが、時代を超えそのまま進化したような形となっています。

 どちらも無人で水中の掘削に使用することは共通していますが、車両のコントロール方法には大きな違いがあります。

水中ブルドーザーは目視できる距離からの無線操縦機によるラジオコントロール(ラジコン)方式です。対し、今回コンセプトが披露された水中施工ロボットは将来的には完全な遠隔操作を目指しています。

 会場にいた担当者に話を聞くと、今のところコンセプトマシーンで7m潜った状態での作業は実施したとのことです。将来的には長大なアンテナなのか浮き式の受信機になるのかは決まっていないそうですが、人が遠く離れた場所からの操作を受け付けるようにしたいとのことでした。また、遠隔操作で深い位置に潜るためEV無人建機となっています。

【こ、これが水中に…】会場で公開された水中施工ロボット(写真)

最新記事

コメント