在来線版「ドクターイエロー」、医療技術が向上 やはり会えたら幸運? JR東海

「新幹線のお医者さん」とも呼ばれる「ドクターイエロー」。実は在来線にも同様の車両が存在しており、そのひとつであるJR東海の「在来線のお医者さん」が2016年4月、能力を向上させています。果たしてどんな高度な“医療技術”を持ったのか、列車に同乗し、体験してきました。

意外と知られていない「在来線のお医者さん」?

 走りながら線路などを検査することから、「新幹線のお医者さん」とも呼ばれている「ドクターイエロー」。メディアで取り上げられることが多いため、知っている人も多いでしょう。しかし在来線にも同様の車両があることを知っている人は、少ないかもしれません。

Large 20160703 01
在来線の「ドクターイエロー」、つまり「在来線のお医者さん」である「ドクター東海」(2016年5月、恵 知仁撮影)。

 新幹線で「ドクターイエロー」を使っているJR東海は、在来線用に同様の機能を持つ車両を保有しています。その名もキヤ95形「ドクター東海」。こちらもやはり、黄色が目に付くデザインです。こうした線路の保守作業に関わる車両は夜間、作業員らに目立つよう黄色を使う例が昔から多く見られます。

 この「ドクター東海」は、快速「みえ」(名古屋~伊勢市・鳥羽)などに使われているキハ75形というディーゼルカーをベースに開発されました。最高速度の120km/hで走行しながら、線路を検査できます。

Large 20160703 02
ディーゼルカーだが、パンタグラフを備えている「ドクター東海」(2016年5月、恵 知仁撮影)。

 さて、この「ドクター東海」は「ディーゼルカー」、つまり軽油とディーゼルエンジンで走る車両で、線路上空の架線からパンタグラフで電気を取り込み、モーターを回して走る「電車」ではありません。にもかかわらず、「ドクター東海」にはパンタグラフが搭載されています。不思議に思うかもしれませんが、これは「ドクター東海」らしいところのひとつです。

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. Dr東海さんは検査をするだけで医療行為と認めうる保線作業や修繕は行いません。「医療技術が高度に」というはちょいと違うんじゃないすか?

  2. 厚労省や、消費者庁からおとがめがくるかもしれません。

    検査技術なら汎用性があります