中部空港に「超変な形のジャンボ機」がいたのですが…なぜでしょうか?→実は世界で”4機”だけの激レア機です!
中部空港には「ジャンボ機」をベースにした異形の貨物機「ドリームリフター」がほぼ日常的に飛来します。世界でもレア機とされている機体がなぜ、国内では中部空港だけに飛来するのでしょうか。
関係するのは「ボーイング787」
中部空港には、「ジャンボ機」をベースに、さらに胴体後方が著しく大きく膨らんだ機体「ドリームリフター」がほぼ日常的に飛来してきます。実はこの機体はそのルックスもさることながら、製造機数は世界で4機のみ。いわゆるレア機です。にもかかわらず、なぜこの空港では日常的に見られるのでしょうか。

「ドリームリフター」は「ジャンボ機」のひとつであるボーイング747-400をベースに、747で特徴的なコブ部分「アッパーデッキ」の後部がさらに大きく膨らんだユニークな形を持つ貨物機です。このような形状となったのは、JAL(日本航空)・ANA(全日空)の主力機である「787」のパーツを運ぶためにつくられた専用機であるためです。
通常の「ジャンボ機」の貨物専用機であるボーイング747-400Fもその大きさから世界の貨物専用便で活躍していますが、「ドリームリフター」の貨物室は、縦7m、横7m、長さ30mで「ミニクーパーが80台入る」ほどの容積をもちます。これは容量ベースでは、747-400Fの約3倍とのことです。
そしてこの機が中部空港にだけ飛来するのは、787の製造において、中部空港周辺地域が大きな役割を担っているためです。
飛行機の製造は、さまざまな国の企業でつくられたパーツを航空機メーカーで組み立てることが一般的ですが、787は、そのおよそ35%が中部地域で製造されたパーツで構成されています。「ドリームリフター」は、これらの日本製パーツをアメリカにあるボーイングの最終組立工場に輸送するのがミッションであるため、国内では同空港のみで日常的に遭遇できるというわけです。
コメント