渋滞しているのに「謎の車間距離を開けるクルマ」が前に…。なぜ適切な距離を保てないのでしょうか?
長い渋滞中、車間距離を適切に保たず、過度にスカスカの状態で進むドライバーがいます。「謎の車間距離」はなぜ生じるのでしょうか。専門家に聞いてみました。
他のドライバーの気持ちを察することで、自分もラクに?
島崎先生が解説した3パターンのうち、1の「注意散漫の可能性」については、注意散漫で挙動が不安定なクルマの後ろを走るのは非常に疲れるもので、筆者はときに眠くなってくることもあります。そのため、筆者は前方のクルマがあまりに注意散漫な場合には、あえて道を譲り、安定したクルマの流れに変えるようにしています。

しかし、それでも島崎先生は冷静です。仮にこのような渋滞中の「謎の車間距離」を開ける人に遭遇しても、そのドライバーの気持ちを想像できれば、渋滞中のストレスは軽減されるはずとも言います。
「渋滞中に『車間距離を開ける』車は、他車線からの割り込みを許してしまうことがあるので、後続車両のドライバーはイライラしがちではあります。しかし、前述の4つの事情を理解していれば、冷静な心を持ち続けることができるかもしれません。
仮に、自分とは違うような運転をするドライバーと遭遇しても、尊重してあげてこそ交通社会全体に良い意味でのゆとりが生まれ、結果的に安全性も向上するのではないでしょうか」(島崎先生)
不思議なことに運転中はどうも“主観的”になりがちで、自分中心な考えに陥ることが多いです。
しかし、島崎先生の指摘のように「他のドライバーの心理を知る(寄り添う)」ことで、こういった自分中心な考えが軽減され、結果的に他のドライバーや交通弱者に対して、おおらかに考えられることはあると思いました。
渋滞中の「謎の車間距離」。筆者は正直まだまだイラッとする気持ちはありますが、そのドライバーの心理や運転状況を察すれば、いくらかは軽減するようにも思いました。
Writer: 松田義人(ライター・編集者)
1971年、東京都生まれ。編集プロダクション・deco代表。バイク、クルマ、ガジェット、保護犬猫、グルメなど幅広いジャンルで複数のWEBメディアに寄稿中。また、台湾に関する著書、連載複数あり。好きな乗りものはスタイリッシュ系よりも、どこかちょっと足りないような、おもちゃのようなチープ感のあるもの。
これって「渋滞吸収走行」とか「渋滞回復運転」等として、むしろ推奨されているんじゃなかったですか。
渋滞しているとわかっていても少しでも前で渋滞にはまろうとすることが渋滞をさらに悪化させており、
車間距離を保って一定速度で走行することで渋滞が解消することは、以前JAFが実験して効果が認められたのでは。 それに反対する記事ならそれでも良いけど、一切触れないのはなんだか・・・
これって渋滞ポイントで効果があるってだけで渋滞中は意味が無いってJAFが言ってますよ。
はいその通りです。車間を開ける行為は安全上と交通工学上で推奨されてます。
理由は3つあります
1. 渋滞波(ブレーキの伝播)を吸収している
2. 交差点詰まりを防いでいる
3. 後方追突時の玉突き防止になる
トラックとかが特に車間を開けるのはこのためですね
渋滞の原因となっている車間距離詰めすぎの車は気にしない。
身勝手な割込みをする車より、割り込まれた車にイラつく。
不思議な話だよね……。
そもそも渋滞の原因が自分のブレーキという自覚もないんだろうけど。
それと、渋滞時に「前の車を抜いてやる!!!俺だけ先にいければいい!」で右車線はいるのって、通行帯違反の上に、人間の屑の行動だけどそれ理解できていないよね(前にいた車に引き離される目的で右車線にはいる人は絶対にいないし、前にいた車のすぐ後ろに戻るつもりで右車線にはいることもない)
そりゃ、ガラガラの道路なら、遅い車を追い越すことは問題はないし、たとえ右車線はしりつづけても単に通行帯違反だけですむが、渋滞時は通行帯違反だけで済まん。渋滞時に追い越しをしかけるのはクズそのもの上、渋滞で右車線をはしったら何かあった時緊急車両がまともにはしれん。
屑にはなに言っても無駄なんだろうけど。
そして、本来ならいうまでもないが、空いている車間に割込むのは大抵の場合、もともと通行帯違反をしていたか、通行帯違反をはじめるときのどちらか(そもそも車線変更は「空いている!」でする行為ではない)
今どき「渋滞吸収走行」も知らないってどゆこと?クルマ記事のライターとか交通心理士とやらは、そんなに無知でも務まるんですね
渋滞緩和運転ってご存知ですか?
ストップアンドゴーでとにかく詰めるように走ると完全停止して余計に渋滞が長引きます。
ブレーキをかけると後続車も連鎖的に減速して完全停止に追い込まれます。
なるべく止まらないように緩く走ることで結果後続の車も止まることなく流れ続けることができることもある。
そういう配慮をしながら走ってる可能性もありますので、一概に変な動きだと決めつけるのは良くないと思います。
トラックとかはそういう動き良くしてますよ。
渋滞路での車間距離を空ける運転の運転解消効果の内容かと思ったらそういった内容は含まれてなかった。
機械に頼った儘で
センサーで止まった位置から
先に詰めないのでは?
謎の車間距離(短)ばっかりだから渋滞すんだろ
渋滞のメカニズムを学んだほうがいい
著者はまず、「渋滞吸収運転」を検索してみましょう。
本サイトにも渋滞吸収運転について触れて記事が有ります。
「過度にスカスカ」に見えて適正だったりしませんか?
渋滞吸収運転の啓蒙するのも良いかもしれませんね。
渋滞吸収運転を意識して運転している人がこの記事を見ると「ガッカリ」しますよね。
まったくその通り そんな事も知らないのかと思いました
私も渋滞吸収走行してるので
この記事にはガッカリしました
記者や学者のレベルが低いよね
これ勘違いしてる人多数ですが、渋滞が起きるであろうポイントでやる事であって渋滞中にやっても無意味ですからね。提言してたJAFが言ってますよ
同感
渋滞の原理知らなすぎだと思う
JFAは無意味なんて言ってなくない?
自分より前の渋滞に効果がないだけで、後方の渋滞緩和、引いては全体の渋滞解消に効果大と言ってるようにしか読み取れない。
渋滞吸収運転の可能性もありませんか?
たしかに車間距離を空ける人には色々な理由があるかもしれせんが、過度な車間距離の場合はその可能性が高いと感じました。
それなのに上から目線のまとめ方で不快でした。
「渋滞吸収運転」
車を運転した事ない、もしくは渋滞に巻き込まれた事ない方が正論ぶって間違った情報を拡散するのはやめて下さい。
渋滞を唯一解決する方法はブレーキを踏まない事であるのを知らないみたいですね。
煽られる可能性があるのに勇気を持ってわざと車間を開けて走っている人をトラブルメーカー扱いするのは間違っています。僕らはペースメーカーとしてやっているので。交通工学を学んでからそちらを記事にして勇気ある人への理解を高めて上げて下さい。
勇気がある?なぜにそこで勇ましいのか意味不明。勇ましいか?
つまり著者は、「前のクルマが1m進んだら即座に1m進み、隣のクルマの車線変更を阻止せよ!」と。もしくは「俺のクルマは最新の全車速ACCつきだから、渋滞は勝手に追走してくれるんだぜ。おいおいそこの中古車!渋滞の列で何チンタラ車間空けとんねん!割り込まれたらどないするんじゃボケ!」と言いたいわけですね。
こういう考えの人は煽り運転をする恐れがあります。みなさん、渋滞中も前後左右に気を配りましょう。
この著者はおそらく自分の考え(車間を不用意に空けるのは運転下手くそ)という意見を大学の先生にロジカルに補って欲しかったのでしょうが、むしろ逆に車間を詰め過ぎる運転に対しやんわり指摘が入ったという形でしょうね。
筆者は渋滞吸収車をも知らずにイライラしてんの?やり直し!
こういった誤った解釈が流れの波を作り、結果渋滞が長くなっていくのです。
この表題を掲げるならば、心理面だけでなく渋滞を吸収する走行方法についても提言すべきでは?
ごく稀に意識して走っている車を見つけると波を吸収すべく並走して走るようにしています。
渋滞緩和のテクニックです。
注意散漫や論外で、摩耗系や燃費・乗り心地云々はまぁ好きにしたら良いですが、ちゃんと知ってる人はコレです。
この記事見て「何言ってるの?」って思った。
他の方も言ってますが、“渋滞緩和啓蒙”に舵を切った方が良いでしょう。
最低限必要な車間を守らずして、運転云々を語る資格は有るのだろうか?
イザとなった時に、車列からの離脱も出来ないだろう。群衆心理に飲まれる奴は、公共の場に出てくるな!邪魔な存在でしか無いのが分からないのかね。憐れだよ。😗
渋滞スポット周辺の地元民だと減速が起きるポイントを把握していて、減速ポイントの手前から少し速度を落として車間を開けることがあります。
不要な加減速や急な加減速を減らして運転が楽になると共に、後続の渋滞を緩和することができます。
バス運転士の仕事してますが、渋滞時は車間距離を多くとり、ブレーキを極力踏まずに速度一定で停まらずに進む様にしています。「渋滞吸収運転」とも言うそうです。
別の方も言ってるように、「渋滞吸収運転」すらも知らずに記事にしてるお粗末な筆者はあまりにも、クルマ系のライターとして無知すぎるのでは?
JAFですらも渋滞吸収運転の有用性も謳っているのに、ただ個人の「イライラする」という気持ちから記事のネタにするのは、さすがに目を疑いました。
例に挙げられた要因、どれも当てはまりません。
前の方がおっしゃる通り、渋滞吸収運転を多くの方が理解をするともう少し渋滞をスムーズに走れるようになると思います。
渋滞の原因のひとつとして、ブレーキの連鎖現象があるとされています。
大学准教授などを引き合いに出し、想定をあたかも事実のような記事となっていてすごく不快。
やっぱりそうなんだ!と交通トラブルにつながりかねない。
「渋滞吸収運転」についてしらべ誤解を招かない内容となることを望みます。
一定にするのは、狭い車間ではなく、クルマのスピード。それだけです。
ちなみに5つ目として、車間空く場合は、ACCを使っている人もいるかもしれませんね。
渋滞吸収運転している方が少数派なので、謎に車間に見えてしまうのでしょう。
左車線の方が早いのに、頑なに追越し車線でギッタンバッコン(急加速、急ブレーキ)のドライバー多いですね。
この言い方だと詰めるのが適正って事になるよね。
自分は職業ドライバーですが広めに車間距離を取ります。
何の専門家か知らないですが、そんな理由で広めに取ってる訳では有りません
ゆきさん
素晴らしいコメントだと思います。
本記事の筆者は、自分の意見を書いているだけで、客観性と根拠に乏しく、「乗り物ニュース」と名乗るには不十分だと感じます。
「所詮、ネットの記事だから」なんて言われないような、ネットニュースの価値を高める活動がなされることを、期待します。
昨今では渋滞学という分野での研究も進んでいます。渋滞発生のメカニズムと車間距離の関係性をふまえた記事に期待します。
むしろ車間を詰めることで渋滞は悪化するようなことがありませんでしたっけ?
やたら車間を詰めてくる車のほうが厄介な気がします。
渋滞時は車間を詰めるより
渋滞吸収走行をしたほうが良いということが、段々と浸透してきていると思います。
渋滞吸収運転をご存知ないのでしょうか。
渋滞吸収運転をしている人からしたら、この記事は不快でなりません。残念です。
しょうもない記事…
車列の前方に速度が上下する車がいると後ろの車はその上下に余裕を加えて加減速するので、車列の後ろに行くほど、速度の上下幅が大きくなり、最終的には完全に停車してしまう現象が渋滞。
逆に前の車の速度変動を吸収できるだけ車間を広く空けて定速走行することで速度変動を打ち消し渋滞を解消するのが渋滞吸収運転。
渋滞時には定速走行できるだけの車間を空けると覚えておきましょう。
記事を読ませて頂きました。
感想から伝えるとドライバー、又は自動車の状態による憶測的なものが強く伝わってきました。なので違う観点からの部分も伝えて欲しい所もあります。
①交通事故全体の中での追突事故の割合、原因、状況
②交通ルール(交通法規)に示されている車間距離)
③車間距離が空いているから入ってくる自動車のルール違反の有無(正しい車線変更の方法と車線変更と割り込みの違い)です。特に③に関しては場合によっては侵入して来た自動車が悪いので車間距離を空けたドライバー気の毒に思います。周りに合わせるのも大切だと思ます。ただその周りが正しい運転をしていない場合それに合わせるとルールを守っているドライバーが危険な目に遭うのではないのかとも常に考えています。長文失礼しました。
この記者恥ずかしくないのか?
渋滞解消にはこのくらいの車間距離が必要なことを知らない事に驚愕。
こういう人間が、無知で軽率で身勝手な煽り記事を量産するんだね。
「謎の車間距離」って…。
著者みたいな感じの人が、渋滞や停車中でも一定の車間距離空けておかないと追突された時に玉突きになるとか考える事も出来ない人が著者みたいに「渋滞中は少しでも前に進むべきだと考える人は多いはずだが…」などと自己中心的な考えで前の車に「車間距離ビタ付き」するんだろう。
渋滞中に車間距離を詰める行為は、追突事故のリスクを高め、渋滞を悪化させる可能性があるため避けるべきです。十分な車間距離を保つことが、安全運転と円滑な交通流の維持に繋がります。
そもそも渋滞中だろうとなんだろうと「少しでも前に進め」のような焦ったり余裕が無くなるような考え方ではなくて、常に平常心で安全運転をするように心がけましょう。
謎の車間距離って、如何ほど?記事自体が客観的な距離を述べず何を言っているのやら。
進路の前の状況も把握せずに頻繁に加減速する方が後続には迷惑。きっと筆者みたいな方が無駄に追走してはブレーキを踏んでいるのでしょう。
自分も渋滞緩和のために車間を広めに取っています。
何も知らずに蛇行煽りする奴だるい笑
あくまで散漫な人間の気持ちを理解し解決に繋げる。というスタンスですが、それだけでは解決しませんよ。
ながら運転を注意し、周囲を見て同じような車間を取るよう促し、微妙な燃費、多少の乗り心地値より周囲への配慮。なぜそのようなスタンスにならないのでしょうか?弱者や無配慮な人間には優しく、いろいろな事に気を配らり懸命に力強く生きていると糾弾される。そんな世の中にそういう人間は余計にイライラするんですよ。
渋滞吸収運転も知らずに交通系ニュースを名乗らないでほしいし、あえて書いてないのならとても悪質!
何で車間を開けるのかって? むしろ割り込みさせるためだよ。右左折の予定があるのに何時までも車線変更の機会を与えずにいれば、上手な運転手以外は、かなりの頻度で、無茶な形の割り込みをかけてくる。周りで事故が起これば渋滞は悪化する。だから車線変更しやすい場所を作っておく。1台分空いてるからというだけで割込んでくるのは、その道の進み具合を知らない車だけだし。
渋滞吸収運転
著者の方は知らないんですね。
みんながこれやれば 自然と渋滞はなくなりますよ。
このような記事が載るのは残念です。
渋滞時は車間を詰めろってことでしょうか?
車間距離を取って運転したほうが渋滞は起こりにくいって聞きますが。
多重追突事故の原因にもなるし、なんでそんなに詰めて運転してるの?と思います
自然渋滞の場合、加減速なく一定の距離で進んだ方が、早く渋滞が緩和されると聞いたことがあるのですが、違うのですか?
先のコメ主さんのヤツを教習所で習った覚えがああります。
私は車間距離開ける派です。
というか、信号待ち等も基本車1台分開けるよう心がけちゃう方です。
イライラさせてスミマセン
後続車の心理や運転状況は誰が察するのでしょうか?
というよりも注意散漫状態の運転は違法です
PAやSAで休ませる方向の記事をすべきです
では後続車の心理や運転状況は誰が察するのでしょうか?
それ以前に注意散漫状態の運転は違法です
先ずはPAやSAで休ませる記事にすべきだと思います
無法者の心理を察するのは無理です
ゆっくりでも一定の速度で走る方が渋滞は減る。
つまり車間を広くしてゆっくり走り停止を少なくする方が渋滞は解消します。
車間が広いドライバーの心理がどうだかしりませんが結果的に渋滞緩和になっていますよ。
ごもっともな分析と意見である。他のドライバーがどうであれ、基本は絶対に安全運転。つまり、事故などを絶対に起こさないようなドラテク。これには当然「ワガママな、自己主張の強い運転」は徹底排除される。特に渋滞時は当然だ。「指摘的分析と対策」と「単なる思いやり」はベクトルが違う。思いやりだけでは結果的に「偽善者的な」行動になり、ワガママな言動に帰結する。交通ルールを全員が守るべきなのは、それが命に直接関わるからだ。例外はあり得ない。そのうえで、自分と周りの状況を絶えず観察し分析を続け、慎重に運転することが当然の義務と考える。このことがいつも最優先されるはずである。その次にやっと「思いやり」が登場する。この順番を間違えると、前述の通りワガママな偽善者運転になってしまう。
右折ラインでこれをやられると迷惑極まりない。
心理学の前に渋滞緩和運転って知ってます
大学では教わりませんよね
ゆきさんの意見に1票 すでにだいぶ知れている技術かと思っていたがまだ専門のライターすら知らないとは
啓蒙が足りてませんね。
渋滞吸収を周知するための記事かと思いました。この手の記事を書くライターでしたら常識と思っていましたが非常に残念です。
渋滞を吸収するためにあえて車間を取っており、前の車が止まってもブレーキを踏まずに走行できるようにしてたりします。
ただ、IC付近では下手に空けるとたくさん入ってきたり、空けすぎると後ろの車が気づかずに煽ったりしてくるので、周りを見ながら調整してます。
渋滞中の車間に関しては昨日オートバイがとんでもなく前走車との距離を開けてへいぜんとしてるのをみました。
なに考えているのやら???
まさか後続車への嫌がらせだったのか?
別件になるかもしれませんが赤信号とかの停車時にも前の車との間に余裕で1台入るぐらい開けてるドライバーがいる。
法律では決められてないのかもしれないが自動車学校ではそれなりに教えているはずだとおもうのですが?
それとも今は教えてないのか?
そういうところが適当な人は運転全般注意散漫になるのではないでしょうか?
渋滞吸収走行をしている可能性はないのでしょうか?
この記事を書いたライターより
コメントを書いてる方々の方が有識者で安心しました
しかし…ライターって仕事は知識や常識か無くても誰でも出来る仕事なんだと痛感致しました
「適切な」車間距離って、この記事の著者の主観的な「適切な」ですよね。
交通安全や渋滞緩和の観点は完全無視。
ライターは東京住みで日常で運転しないんでしょうね。
街乗りでも、ブレーキランプは点かずに車間距離が若干変動している車の中に、車間距離だけ一定で加速とブレーキでせわしない車がまぎれているときは、危ないので車間距離にマージンを取ります。
詰めて走ると余計に神経を使う。
少し間を空ける方が渋滞時は心の余裕になる。
たかが2・3メーター詰めても何もメリットはない。
散々言われてて安心したけど、
ライターも先生も素人以下ってどうなの
無知の先入観からくるドヤ記事久しぶりに見た(笑)
だれかチェックしてあげなさいよ。
1971生まれだし、疎いのかもしれんけど、酷い
このライターは以前から的はずれの議論を提起する傾向がある。
渋滞中にアクセルを踏むのと、ブレーキを踏むことが一番愚かな行為だと思っているのだが。
このライターは隙間が空くとアクセル踏み込み、先行車の直前でギーッとブレーキを踏み込む人なのだろうと思う。
渋滞緩和すら理解できていない記者
お前みたいな奴が原因で渋滞起きてるんだよ
使えない って言われない?
高速使うことは殆どない地方ドライバーですが、
私は上記項目 2 3 の理由で、信号停止位置以外は車間空けて走っています。
マニュアルに乗ってたときは4もありましたが、、、
もう一つ、あまり車間詰めると先行車の挙動に神経質にならなきゃいけなくなり、運転が疲れるから。
へえ、
渋滞緩和運転っていうんだ。
私は初めて聞きました。
覚えとこう。
車の記事を書いているのに、その理由を切り取りで終わらせる古臭い考え方。
理由を知っていて、簡潔に説明すれば、次の課題に移ることが出来るのにね。
「渋滞吸収走行」の分析記事も過去になかったかなあ。
道路交通法の原則的なところに「円滑な交通の流れを維持するのが目的」とあったと思う。
このライター氏、車間距離を空けて運転するドライバーが憎いのかな。前も同じような調子の記事書いてたでしょ
渋滞吸収運転を知らないとは……
しかもこの記者、割と自動車関連の記事をたくさん出している人ですよね?
わざと知らないふりしてコメントやPVを増やす、炎上商法でないなら、真面目にもう一度勉強し直したほうがいいと思います。
それこそ取材先の先生の言うように、なんでそういう運転をするのかというのに気を配るべきだと思います。
「謎の車間距離…」として、いかにも悪いことをしているような印象を与える表題自体が良くないと思います。
謎でも何でもなく、回りに気を配り渋滞を少しでも緩和させようとする「渋滞解消走行」をしている車両の可能性が高いのではないでしょうか?
私は渋滞でも車間を取っています。車間を詰めるとアコーデオンになってブレーキを踏む回数が多くなり結果的に平均速度が低下してしまうので、車間を取ってなるべく一定速度で進むほうが渋滞緩和になるからです。渋滞で早く抜けたい気持ちは分かりますが、少しでも前に詰めるのは逆効果なのでやめたほうがいいと思います。
まだ使ってないから知らないのか?AACの自動追随でデフォルトの車間距離なら写真くらい空くでしょ。普通で違法でもないし、円滑な交通の邪魔は妙に車間を詰めたがる車が原因になり易いのでは?
いやいや、このサイトでも今まで何度も渋滞吸収運転って紹介してきて何この記事?
ここのサイトって掲載前にだれもチェックしないの?
渋滞吸収運転が触れられていないなんて…
車間を詰めて頻繁にブレーキを踏むと渋滞を更に引き起こします。適度に車間をあけて一定の速度で走りましょう
皆さんわかった風に語っておられますが車間を開けずにブレーキばっかり踏み停車してしまう車の方が圧倒的に多いですよ!
特に右車線走行されてる方!
合流手前で車間詰めて合流阻止する方!
あと、渋滞解除してるのにアクセル踏まないでどんどん車間空いていく車もどうかと思います。
この記事は最低ですがもう一度自分の運転を見直してみましょうよ!
携帯、ナビを注視してませんか?
右へ左へ車線変更してませんか?
自分がされて嫌な事、自分がしてませんか?
車間距離を開ければ視界も広がり渋滞中のストレスも少なく運転出来ます。
これを書いた方は、なにもわかっていないのでは?自然渋滞が起こる理由を考えれば、やたらに詰めてブレーキランプ踏みまくるより
よっぽどいいはず。車線変更もお互いしやすくなる
良いのか悪いのかは知らないけど、個人的には車間開けて少しづつ進む方が好きだなぁ…。周りどう感じてるんだろ。いちいち止まるのストレスすぎて、少しずつでいいから進んでいたい…。
渋滞吸収運転のことを一言も触れないなんて!と思ってコメント欄に来てみたら、多少溜飲が下がったw
渋滞中も数台先の車のブレーキを見て、どうにか止まらないように頑張ってます。もちろん車間距離はできるだけ空けます。
普段こう言うところにコメントすることはないのですが、思わず「なにそれ」と笑ってしまいコメントすることを決めました。
と、思ったのですが、散々に皆さんに正しいコメントを頂いているようなので、私もこの記事と同じように「自己満足の足跡」だけ残して去ります。何のライターか編集者か存じませんが、皆さんのコメントからしっかりと学んで頂く事を期待します。
渋滞吸収運転についてあまりにも無知すぎる。こんなんでライターって大丈夫か。。。
コメントの方が為になる記事です。タイトルからして不適切ですね。
3はともかく、他の理由は他のドライバーに寄り添えてないのでイライラするのです
スマートフォンに気を取られてとか書いてますけど、運転中に触るとか擁護出来んわ。それと渋滞緩和とか書いてる人いるけど、その理論は高速とか信号が少ない地域の話であって、街中だと必ずしもその理論が当てはまるとは限らない。さっさと信号密集地帯を抜けることが渋滞緩和につながるからだ。せっかく青なのに進めないのが一番渋滞の原因になってるから。チンタラ進み始めるとか、加速が異常に遅いドライバーは反省してほしい。
文章を理解して読むようにがんばろうね!
大体車間距離を詰め過ぎやねん!
大型トラック1台半分の車間開けてたら、頻繁にブレーキ踏む事も少なくなる。
又、場合によっては、ニュートラルにして車間を調整する方法もある。
全体の流れを読めない奴は、車間を詰める、頻繁にブレーキを踏む、それによって後続車にブレーキ衝撃波が伝わる訳やねん!
心に余裕の有る運転を行う事によって、もう少し良い流れが出来るはずや。
なにこの中身の無い記事
渋滞緩和?何言ってるの?その前に左車線へ移りなさい。追い越し車線の右車線で後続車を邪魔してる事を自覚できないのかなあ。
不自然にあきすぎるぐらいの車間距離の人ってケータイ触ってたりナビでTV見てたりも多いよね。一般道でも高速でも。
「渋滞吸収走行」とか「渋滞回復運転」って言っている人は多いが、実際に貴方はそれを理解して運転しているのだろうか?
自分だけで完結していませんか?
私の経験上、車間を開けている人はその人だけのルールで運転している人が多いと思う。車間を開けていて、割り込みをされたから急ブレーキを踏んで車間を開ける行為、これでは渋滞吸収走行にはならない。逆に渋滞を生む原因になっている。車間を開けながら、車列の流れに乗って運転して欲しい。前車が進んだ頃スピードを落としたり、停止して車間を開ける行為は、逆に流れを壊し、渋滞を引き起こしてしまう。車間を開ける行為も良いが、開けすぎると割り込みをされてしまうので、調度いい距離感を覚えて欲しい。割り込み運転する人は一定数必ずいるので、車間の距離感は大事です。車間を開ける事よりも大事なのは、車列の流れに乗ってスムーズに運転する事です。貴方の車は大型トラックやバスではないでしょう?
車間を開ける事で満足するのでは無く、車間を上手に使って流れに乗りながらスムーズに運転していきましょう。
後方から追突された時に、前方車両と挟まれない為じゃないかなぁ。
出たっ「謎」シリーズ!!
謎でも何でもなく、車間距離をある程度あけるのが正解。
キチキチに詰めるから渋滞が発生するのですよ。
普通 渋滞のときて車間 空けないかな?詰めて走ると追突とかあるでしょ? 車間距離空けないで何ガツガツしてるの?余裕無さすぎ
車間距離を開けるのは、渋滞緩和が目的のはず。
車間距離が短いとブレーキを使用することになり、このブレーキをきっかけとして渋滞が発生することはテレビなどで紹介されています。
合流地点の前は自車の前に1台入れる車間距離をとっていたほうが渋滞がおきませんよ。
車間距離なく走行していたら流れが止まるだけで何の得もない。
こういう人が居るせいで余計渋滞するんじゃい
車間開けてると後ろから無理やり追い越して来る人もいるし…
車線変更したいのにゼロ距離で詰めてる車ばっかりで車線変更出来ないってこともあるし…
「適切な車間距離」をもっと世間に広めて欲しいですねー
渋滞吸収、渋滞解消のための低速&定速運転をしらないとは。。。ライターも学者も、車運転したこと無いんでしょうか。。。教習所の学科でも習いますよ。。。
コメントつけられる記事でよかった。
これまでのコメントにあるように、渋滞緩和のために意識した走行がそれなりに多いでしょう。
そんなことも知らずに未だにイラッとするような記者は全コメントを音読して猛省してください。
後ろからの追突回避の為でしょ
俺もやるよ
なんなら前より後ろ気にしてるくらい
私の場合単純に後ろから大型トレーラー前面に大型トラック、後ろのトレーラーのわき見で軽自動車がそのままプレス状態で押し潰されて残念ながら老夫婦が肉の塊になった事故の話を聞いたので最低後ろから追突されてもそうならないように前面の車とは10m以上車間をとることにしてます。割り込みで空いてるから入ってくる人は勝手だけど逆にイラっとしてますね
ごめんなさい。それ、私です。
大排気量NAでATのためクリープ現象が強すぎてすぐ前の車に追いついてしまうんです。
あと、玉突き事故に遭わないよう、加速して逃げられるようにしています。
この松田さんというライターは、いつも頭がおかしい無知で傲慢な上に恥知らずなドライバーというヤバいヤツを装って、ツッコミどころ満載の記事を書いて、コメント数を稼いでいる方です。
私はまんまと引っかかり、この方の他の記事まで読んでしまいました(笑)
でも、他の方もコメントで書かれているように、正しい知識を広めるのが記者の仕事ではないかと思います。
このスタイルは改めるべきです。
すでに一杯書かれていた
そう、渋滞吸収走行は自分も結構やってます…が、だいたい割り込まれて無駄に終わる
大型のトラックなんかもやってますね
やっぱり割り込まれてしまってますけど
ペースメーカーやっても全然理解してもらえないのが悲しいです
渋滞緩和運転も知らない?
みんな車間空けて適切なスピードで運転すれば、渋滞なくなるよ。
わざと炎上するように書いたとしか思えない内容ですね。くだらない。
どういうつもりで書いた記事なんでしょう。他の方もおっしゃられているように、渋滞吸収のためにどうしても、必要となる車間のことを、筆者さんがご存知ないのであれば、「乗りもの」に関する記事を書く人として適性に欠く、と個人的には思います!
渋滞緩衝走行みたいにやってる人がいるけど、あれは渋滞が起きやすいポイントで渋滞前にやれば効果があって渋滞中にやるのは間違ってる、これJAFが動画出してみんな真似してるけど、最後まで見ると渋滞中は意味がないって言ってる。これだけ社会現象になりかけてるから責任持ってJAFは渋滞中は意味がないってアナウンスするべき
大学准教授で其の理由しか考察できないものなんですかね。専門にしてるのに。
それかちゃんとインタビューできてないかどちらかですよね。
前方が詰まっているのに加速する必要がないから、でしょう。
おかしな自分勝手な運転こそ治すべきなのに、なぜまともな運転してる者が、おかしな運転者をおもんばからないといけないのか理解できません。
自動車教習所や警察の交通教育が、適切な運転を教育指導するのが、本来のあるべき方向と思います。
おかしな運転者に周りがおかしいと反応しなければ、ずっとそういう運転をし続けると思いますし、それを見て真似する者まで出てくると思います。こういうおかしな運転者は、混雑した中を歩いていても歩きスマホなどしながら、わがリズムで道の真ん中をノロノロ歩く人の可能性が高いと思うんですよね。
なんかこの記事の結論は、問題の本質をすりかえてるように思います。
渋滞解消に一切触れないで悪者とは恐れ入った
注意散漫にほかなりません。特にスマホ。人に迷惑。
謎のライターが叩かれまくっていて草
煽りもどきに詰め詰めに止めるのと十分以上に車間空けるの、どっちが安全か考えればええやん。
「渋滞が増える」「信号に間に合わない」とか、自分の都合だけで文句言うやつはその数メートル、数十秒を我慢できない煽り予備軍だ。
逆に煽るやつは何の意味があって煽るのか考えてほしいね。そうすれば脳障碍者の考えも多少はくみとれるから。
この車間は身を守るためです。
追突による挟まれるのを嫌うからです。渋滞で低速だから大丈夫と思われるでしょう?しかし、今は
猛スピードで突っ込むトラックの事故、お年寄りの急加速(踏み間違い)そんなニュースを多々見聞きすると前は渋滞でも開けます。
迷惑でしょうか?申し訳ありませんが、私は低速渋滞でも少し車間を開けて走ります。割り込まれたらまた、開けます。身を守るためです。
渋滞吸収運転も知らないとか記事書く前にネット検索してから書けば?
案の定コメ欄荒れてて草
この記事を書いたのはペーパードライバーかな?
タクシー乗りですが車間距離空けてます、安全の為と勤務時間が長いので特にそうしてますが、トラックや乗用車は、高速など特に近頃ウィンカーも出さず割り込みが多々ありますね、世代交代やまたマニアルがなくなるなど様々な理由もあるのでしょうがドライバーのマナーや運転レベルの低下、だらくした運転が目立つ様に感じます、乗用車などマニアルの復活をした方が良いと思います、このまま行くと犯罪大国の未来が近いかも知れません。
高速道路だと渋滞緩和として意味のある行動だが信号のある一般道だと意味がないというのはどれだけの人が知っているのだろう
渋滞で何十台もの車列に合流したい車が居た時ピッチピッチに詰まってると合流できませんよね
自分がそっち側の立場だった時に車間が一台ずつでも入れる間隔で開いていたらいたら助かるなとか嬉しいなとかありませんか?
またトラックなどの大きな車の後ろについた場合ある程度の車間を取っていないと前が見えませんよ。
薄ペライ、主観だけの記事だな。
車間距離開けてブレーキ踏む回数を減らすと、どうなるか?
「渋滞吸収走行」とか「渋滞回復運転」について、記事にしなさい。
ライターってのはどんなに知識も学も視野の広さもなくてもラなれる稚拙で低レベルな職業だということを証明してくれている記事
渋滞解消のために車間を開ける事は有効ですが、それは条件が合った場合で今回の記事のような状況では該当しません。
高速では長時間停車していることが多く、結局詰まって停車してしまう状況では意味がなく、車間で渋滞解消はノロノロでも走っている場合で、車間を取ってノロノロ走れば全車に追いつく前に前車が走り出すという事で、全ての車が行う事で渋滞が解消すると言われており、1台だけ行っても記事のような割り込みを誘発し、渋滞解消と思い開けていた車間は結局詰まってその車線の渋滞が伸びるだけ、後続車のストレス誘発、ひいては煽りに発展する可能性が生まれます。
高速に限らず渋滞で謎の車間をとっている人はノロノロ走っているよりも過剰な車間を取って停まっている事が多いので割り込み等される事になりますし、渋滞解消には全く繋がっていません。
その人の心理を理解するのもそうですが、交通マナーはお互い譲り合いですから逆に車間を開けている人は自分以外の多数人がそうであるような他車の感情を理解して走行することが大切じゃないのでしょうか、
渋滞解消目的だと思いますけど。。。クルマを冠したサイトでこの点に言及がないのはちょっとさみしいですね。
車間を詰めて何秒目的地に早く着きますか?と考えると、ぜんぜん大したことじゃないですね。
渋滞緩和運転をご存知ではない……?
車のコラム書いてて……?
よく居ますよ。我が道を行くタイプや自信の無いドライバーも含め同乗者と会話に夢中になっているとかねね…この会話に気を取られて、前後の状況が判らないドライバーは女性に多く見られます。
とにもかくも車に乗れば左右前後に片時も神経を集中したいものだ。こ
渋滞中は車線変更が難しくなり、車線変更で流れが停まりやすくなります
そのためにわざと前を空けておいて車線変更を容易にさせると言う意図で自分は前を数台分空けます
これにより無理な割り込みもおきなくなって安全面でも有効であると思います
コメ欄で皆さんが仰るように、渋滞緩和運転という言葉を筆者はご存知ないのでしょうか。
記事を読んでがっかりしました。
渋滞吸収効果ありますよ 空けすぎるとダメですが(微妙な調節が出来ない人は無理です
「謎の車間距離」という極めて抽象的な事象に対して大学教授たる方が考察していらっしゃることに、非常に違和感あります。
・適正な車間距離とは何か。
・「謎の車間距離」はどのくらいの車間を言っているのか。距離か時間か。
・周囲の車の車間が狭すぎるのではないか。
・車間変更の車が入れるくらいの車間は適正なのではないか。
・車線変更させないように車間を詰める車の方が不適切ではないか。
前の車のブレーキランプが眩しいとか
ルームミラー越しに目があって気まずいとか
追突された拍子に前にぶつからないようにとか
後ろから突っ込んできたときに回避できる余地を残すとか
いろいろ考えますよね
追突防止装置のアラームがうるさいから、距離を開けてるのでは?信号待ちにもよく見かけますよね?
渋滞吸収運転についていっさい触れられてなくてビックリしました
渋滞吸収運転が優勢を占めて居るようだけど、そんな運転を高速道路の渋滞時にやられたら急な割り込みを誘発する
1台の割り込みはもとより2台まとめて入られたりする
そして吸収運転の車が急なブレーキをかける事によって急ブレーキの連鎖が発生し数台後方で追突事故が起きる
たいてい気持ち悪い車間を空けて走る車には「後方録画中」のステッカーが貼ってある
ブレーキランプ点灯の連鎖による渋滞発生を
思い切った車間で渋滞発生させない最近のトレンド!
そんな記事かと期待していたら的外れにも程がある。
低速ではあるが止まらない渋滞予防走行として
認知度が上がってほしい運転テクニックだと思います。
高速を左側を80kmで走行
前はかなり詰まってる
車間距離を40mほど取ってた
後ろから来たミニバンが車間距離10mくらいでついてくる
速く行けとフロントを少し左右に振ってるけどこういうのが事故を誘発するんだよね
自分は煽ってないと思ってそうだけどそれだけで十分だよ
同じICで降りたが下手な運転してたな
速い車に追い付かれたら避けなければならないってのを間違えて覚えてる人はタラタラ走ってるからだと言うけどそれは無免許レベルだよ
この人お弁当のギザギザ入れる仕事の方が向いてそう
停車するほどの渋滞の場合はむしろ車間距離を取って停車させない運転が渋滞解消になることを知っているのでは。
無知な人の記事ですね。
どんな渋滞かで対応が変わるから一律にあれこれが正しいとか間違ってるとか言えんわな。
記事の中の謎の車間距離(長)が例えば赤信号で止まってる時の停止線に近い車ならドライバーの技量不足で遠くなら他の方が言われてる様に極力止まらないようにして渋滞を押さえる方法だしね。
信号関係なく動いてる時の渋滞ならノロノロ運転が正解なんだし。
車間開ける車が原因みたいな書き方してるけどさ
前の車のブレーキが遅かったり、無理矢理割り込んできたり、スマホ見てたり
とにかく危険運転に類する事をしてたら俺は大きく車間開ける
ブレーキが一番渋滞を誘発してることを知らないの?
渋滞緩和のための一定速度にしてあげてるのに知らないの?
NHKでも実験動画あるんだから勉強してください
ブレーキを踏む回数が減ります