自転車のパンク、7割は防げる? もっと注目したい「空気入れ」の重要性

自転車に乗る人の多くが経験したことのあるだろう「パンク」。実はその原因は7割が「空気入れ」で、防止は意外と難しくなさそうです、が、「空気入れの正解」はひと口でいえないのが難しいところ。しかしそれを知っていると、自転車の利用がより便利で快適になるかもしれません。

「空気入れ」はパンクの最大予防策

 自転車に乗る人の多くが経験しているだろう、タイヤのパンクトラブル。通勤、通学時など急いでいるときは特に精神的ダメージを受けますし、車道走行中に起こると、大事故すら誘因しかねない非常に危険なものです。

 しかしながらこのパンク、日々の簡単なメンテナンスでその多くを防ぐことができます。一般的な自転車は、タイヤ内部にチューブが入った「クリンチャー式タイヤ」が主流ですが、これに関しブリヂストンサイクルのデータによると、パンクの実に7割は「空気圧の低下」が原因とのこと。つまり空気入れをこまめに行い、空気圧を常に適切な状態にしておくだけで、パンクの7割は防ぐことができるのです。

Large 20160807 01
自転車タイヤのパンクといえば、ガラス片やクギを踏むことを想像するかもしれないが、実は理由の大半が「空気圧の低下」(写真出典:weerapat/123RF)。

「空気圧の低下によるパンク」とはどのようなものかというと、まず段差などを乗り越えた際に起こりやすい「リム打ちパンク」があります。空気圧が低いタイヤは変形しやすく、その状態で段差を乗り越えると、段差の角の部分とリム(ホイール外縁の円環)のあいだでタイヤが潰され、内部のチューブが破れてしまうというものです。

 タイヤとチューブは一体ではないため、空気圧が低いとタイヤ内部でチューブが動き、両者が少しずつ擦り切れてパンクに至るケースも考えられます。

 また、空気圧が低下すればタイヤの接地部分が広がり、接地面積が大きくなればそのぶん、ガラス破片などの異物も拾いやすくなります。いずれにせよ、タイヤの空気圧が低下することでタイヤが変形し、これがパンクの直接的な原因になりやすいといえるでしょう。

 では、パンクを防ぐために、いったいどれくらいの頻度で「空気入れ」を行うべきなのでしょうか。

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. 自転車はタイヤ空気圧を調整するだけでもすごく乗りやすくなるんですよね。でも、入手しやすい安売り自転車、安いタイヤ・チューブほど空気が抜けやすく、パンクしやすいという悪循環に陥ります。ママチャリで数日おきに空気の補充はめんどくさいので、しっかりしたタイヤチューブに交換したほうが、トータルで好結果になりますよ。

  2. いわゆる「ママチャリ」の空気入れ(英国式バルブ)はそもそも空気圧が測れないのでダメ。空圧表記の単位が云々いっても測れないんだから。

    一方、タイヤには本文にもあるように適正空気圧の指示があるんだよね。大きな矛盾だがメーカーも是正しようとしない。

    なお、フランス式やアメリカ式(アメリカ式は車と同じタイプ)のバルブだと空気圧測れます。

  3. エアハブはアイデアとしては良いが、ハブ内ダイナモが普及している現状では後輪にしか使えずつけるのも大変、そもそも高いし