自転車のパンク、7割は防げる? もっと注目したい「空気入れ」の重要性

数日に1回の場合も クルマよりはるかに抜けやすい自転車タイヤの空気

「空気入れの適切な頻度」とひと口にいっても、自転車のタイヤは種類が豊富で、適正な空気圧もタイヤごとに異なっています。大雑把にいえば、いわゆる「ママチャリ」のようなシティサイクル用タイヤは低く、スポーツサイクル用タイヤは高いというのが一般的です。そして、空気圧が高ければ高いほど空気は抜けやすく、頻繁な空気入れが要求されます。

Large 160730 punc 02
空気圧計付きの空気入れもあるが、目盛りの単位は「bar」と「PSI」の2種類が記載されている(恵 知仁撮影)。

 タイヤの適正空気圧は、JIS規格に則した製品であれば必ずタイヤ側面に表示されることになっています。ただ、メーカーや製品によって「適正空気圧」が書かれていたり「空気圧の最大値、最小値」が書かれていたり、単位が統一されていなかったりと、表記方法はさまざま。確認には少し注意が必要になります。加えて、乗り手や荷物などの総重量にも注意せねばなりません。おおむね、総重量が大きければ適正値より少し高めに、小さければ少し低めに設定するのが好ましいとされています。

 実際の頻度については、あくまで一般的な例にすぎませんが、たとえば適正空気圧が3.0kgf/cm2(=2.9bar=290kpa=43PSI)程度の表示であれば週1回から月1回程度、4.5kgf/cm2(=4.4bar=440kpa=64PSI)なら数日に1回から2週に1回、6.0kgf(=5.8bar=590kpa=86PSI)以上であれば、乗るたびに入れるか数日に1回程度が目安になることが多いようです。

 クルマなどに比べてタイヤの空気圧を調整する頻度が高いと思うかもしれませんが、自転車のタイヤは内包できる空気の容量がクルマのそれに比べ著しく少なく、また適正空気圧がクルマよりも高いため空気が抜けやすく、少しの量が抜けるだけで大きく影響が現れるという理由からです。

※「kgf/cm2」「bar」「kpa」「PSI」はそれぞれ、「重量キログラム毎平方センチメートル」「バール」「キロパスカル」「ピーエスアイ(プサイ、重量ポンド毎平方インチ)」と読む。「kgf/cm2」と「PSI」は圧力、応力の単位で、「bar」「kpa」は圧力の単位。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 自転車はタイヤ空気圧を調整するだけでもすごく乗りやすくなるんですよね。でも、入手しやすい安売り自転車、安いタイヤ・チューブほど空気が抜けやすく、パンクしやすいという悪循環に陥ります。ママチャリで数日おきに空気の補充はめんどくさいので、しっかりしたタイヤチューブに交換したほうが、トータルで好結果になりますよ。

  2. いわゆる「ママチャリ」の空気入れ(英国式バルブ)はそもそも空気圧が測れないのでダメ。空圧表記の単位が云々いっても測れないんだから。
    一方、タイヤには本文にもあるように適正空気圧の指示があるんだよね。大きな矛盾だがメーカーも是正しようとしない。

    なお、フランス式やアメリカ式(アメリカ式は車と同じタイプ)のバルブだと空気圧測れます。

  3. エアハブはアイデアとしては良いが、ハブ内ダイナモが普及している現状では後輪にしか使えずつけるのも大変、そもそも高いし