道路工事で超見る! やたら「バタバタ」と板が激しく上下する“謎の機械”役割は? 近年では“大手”から最新型も

工事現場などでバタバタと激しく板が動く機械を目にすることがあります。あの機械はどういう役割を果たしているのでしょうか。なお、この機械の動力源も、進化が見られる模様です。

打撃板という部品がバタバタと動く機械

 2025年6月に行われた「第7回 国際 建設・測量展(CSPI-EXPO2025)」の会場で、三笠産業が電動駆動式の「ランマー」を公開しました。ランマーは、道路や配管の工事現場などで見かける、「打撃板」と呼ばれる先端の板がバタバタと激しく上下に動いている、手持ち式のあの建機で、またの名を「タンピングランマー」とも呼ばれます。

Large 20250621 01

拡大画像

工事現でのランマーのイメージ(画像:写真AC)

 土木の世界に馴染みのない人だと、「この機械は見たことはあるけれど名前は分からない」という人も多いのではないでしょうか。実は三笠産業は、そのランマーで国内シェア6割を誇る、かなり有名な建機メーカーです。そういうわけで、せっかくなので詳しく話を聞いてみました。

 まず、ランマーとは、現場などで地面を機械の自重と衝撃板の上下運動による圧力で締め固める際に使う建機の名称です。

 三笠産業のブースで製品の説明をしていたスタッフに、一般的にどのような場面で使うことが多いのか聞いてみると、「たぶん、(古くなった)ガス管や水道管を交換するため、道路のアスファルトをはがして地面を掘り起こした後の現場で、よく目撃するのでは」との回答が。

 配管工事では、アスファルトをはがして穴を掘り、修理したあとは土を埋め戻して新しいアスファルトを敷くわけですが、その際、地盤を再度ランマーで固めます。というのも、突き固めないと地盤が安定しないからです。具体的には、新しいアスファルトを敷き詰めた後に地盤沈下などが発生し、舗装後のひび割れなどを誘発します。そうしたトラブルを避けるため、ランマーで入念に突き固める必要があります。

 広範囲にわたる工事の場合は、「プレート」と呼ばれる手押し式の機械やロードローラーが、締固めにおいては真価を発揮しますが、修繕のためにアスファルトを剥がした後の舗装や、大型の建設機械が入り込めない狭い範囲の地面を固める作業では、ランマーとそれを操る人の存在が不可欠です。

【画像】ホ、ホンダのバッテリーだと!? これが展示されていた電動式のランマーです

最新記事

コメント