貴重な「県境越え国道」ついに再開へ 代替路ない岐阜‐福井の東西ルート「力技の応急策」で仮復旧
岐阜と福井を結ぶ国道158号の、通行止め解除の日時が発表されました。
仮橋で被災箇所を迂回
国土交通省と福井県は2025年7月8日、国道158号の通行止めを18日(金)14時に解除すると発表しました。岐阜と福井を結ぶ貴重なルートが復旧します。

国道158号は、3月に福井県大野市で発生した大規模な斜面崩壊により、油坂峠道路を含む大野市上半原~白鳥IC(東海北陸道)間14.7kmで通行止めが続いています。
国交省の近畿地方整備局によると、斜面崩壊は3月19日早朝、県が管理する国道158号で発生しました。場所は九頭竜湖の東側、大野市上半原です。幅90m、高さ100mにわたって山肌が崩れ、道路が土砂で埋まりました。当時、道路はすでに通行止めで人的被害はありませんでした。
ここを通る国道158号は、東は油坂峠道路を介して東海北陸道と、西は中部縦貫道とつながっており、岐阜県と福井県を東西に結ぶ重要なルートです。通常時は一日およそ2800台が通ります(2023年11月)。
県は3月、仮設の迂回路を設置して暫定復旧させる方針を決定。迂回路は延長275mで、被災箇所を避けるように九頭竜川を2度渡ります。仮設道路は対面通行が可能です。
付近は険しい山岳地帯で、県境を越える迂回路は近くにありません。そのため岐阜~福井間を行き来するには、国道417号冠山峠道路や北陸道などへの広域迂回を余儀なくされていましたが、およそ4か月ぶりにこの迂回が解消されます。
コメント