ついにピリオド! 日産「追浜工場」での生産終了を発表「ノート&オーラ」の行方は?
2025年7月15日、日産は追浜工場の車両生産を2027年度末に終了すると発表しました。
ついに決まった車両生産の終了 「ノート」などの生産は日産自動車九州へ
日産自動車は2025年7月15日、追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)での車両生産を2027年度末に終了すると発表しました。経営再建計画「Re:Nissan」で推進するグローバル規模での生産拠点見直しの一環で、現在生産しているモデルの製造などは、日産自動車九州(福岡県苅田町)に移管する予定です。

「Re:Nissan」では、中国を除くグローバルでの生産能力を350万台から250万台規模へと削減し、工場稼働率を100%レベルで維持することを目指しています。生産拠点は現在の17拠点から、最終的に10拠点へと絞る考えです。
追浜工場は、日産自動車の追浜地区内に位置する国内でも有数の生産拠点です。1961年に操業を開始し、昭和から平成にかけては「ブルーバード」や「マーチ」「キューブ」「ティーダ」などの主力車種を生産。これまでの累計生産台数は1780万台以上となっています。
現在は「ノート」「ノートオーラ」などを生産していますが、2027年以降はこれらの生産機能を日産自動車九州へと移管します。移転費用など、今回の統合に関するコストは現在評価中としており、第1四半期決算発表時にも明らかにする予定です。
また、今回は追浜工場における車両生産を終了すると決定しましたが、テストコースである「GRANDRIVE」をはじめ、総合研究所や衝突試験場、追浜専用ふ頭など、追浜地区のその他すべての機能に関しては、今後も事業を継続するとのことです。
日産自動車のCEOであるイヴァン・エスピノーサ氏は「追浜工場は日産の歴史の誇り」であるとしたうえで、「私にとっても会社にとっても簡単な決断ではありませんでしたが、現状の課題を克服し、持続可能な未来を築くための重要な一歩だと信じています」とコメント。同工場で働く約2400人の従業員をはじめ、関係者への謝意を示しました。
日産はさらに、機能統合後の施設の活用や2027年度以降の従業員の雇用などについて、今後協議を進めていくとしています。
コメント