空自、なぜ遅いプロペラ輸送機をアフリカへ? 所要3日、背景に「最悪のケース」か

2016年7月、南スーダンに滞在する邦人保護のため、C-130H輸送機がアフリカのジブチへ派遣されました。しかし同機は、ジェット機にくらべ足が遅く航続距離も短いプロペラ機。またジブチへより近い場所に別の空自ジェット機がいました。にもかかわらず、なぜ日本から3日かけC-130Hが派遣されたのでしょうか。

プロペラ輸送機、邦人保護のためアフリカへ

 2016年7月11日、日本政府は東アフリカの内陸国、南スーダンでの情勢悪化を受け、現地からの日本人の退避に対応するため航空自衛隊に輸送機の派遣を指示。同日夕方、C-130H「ハーキュリーズ」3機が愛知県の小牧基地を出発し、日本時間の同14日朝、拠点である南スーダンからおよそ1000km離れたジブチへ到着しました。

Large 160903 c130 01
航空自衛隊のC-130H「ハーキュリーズ」輸送機(写真出典:航空自衛隊)。

 南スーダンは2011(平成23)年に独立を果たした“世界で最も新しい国”ですが、同時に“世界で最も不安定な国”のひとつでもあります。現在、同国の首都ジュバには在南スーダン日本大使館が設置されており、またPKF(国連平和維持軍)として自衛隊が派遣されています。

 今回、ジブチが拠点となった理由は、同国首都にあるジブチ国際空港の一角に、自衛隊唯一の海外基地が存在するためです。ソマリア沖の海賊対策として、海上自衛隊の哨戒機P-3C「オライオン」が常駐し、同機の駐機場や整備格納庫も建設されています。

 今回、空自が派遣したC-130Hは、「ターボプロップ」と呼ばれる一般的なプロペラ飛行機です。そのため速度は遅く航続距離も短いことから、前述のように、駐留する小牧基地からおよそ1万km離れたジブチまでの飛行は、経由地での給油をはさみ実に約3日を要しました。

 航空自衛隊には、C-130Hよりも高速な輸送機がほかにもあります。にもかかわらずなぜあえて、遅くて現地に赴くだけで゛ひと仕事”になってしまうC-130Hを派遣したのでしょうか。ほかの選択肢はありえなかったのでしょうか。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

13件のコメント

  1. だから、俺がこないだダッカの時言った!
    ダッカの時政府専用機を使った。
    今後も同じ体温をするのか?
    対応の違いを付ける事に不公平を生じ。あまねく公平を維持出来ないと!
    政府専用機も空自が運用する半自衛隊機。
    費用を考えたら一機で1回の方がと!

    そうなると、ダッカの時の政府専用機の使用基準は正しかったのか?
    選挙イメージの為の作戦とも言えないか?
    国民の関心の無さに呆れる!

  2. ジュバ国際空港はB747やB767系統の旅客機に対応した旅客施設はあるのでしょうか?
    いくら滑走路が長くても、それに対応したインフラがなければ人を乗せれないと思うのですが。対応したタラップやボーンディングブリッジ等がないなら、C-130の使用は別におかしくないですよ。

    • ちゃんと記事を読みましょうよ。

  3. > 以下はあくまで筆者(関 賢太郎:航空軍事評論家)の推測ですが、

    ニュースサイトに個人の推測はいらない。

  4. どうしてニュースサイトともあろう場所でPKOとPKFの表記を意図的に間違えるんですかね?
    一応書いておきますが、PKOは現地政府の治安維持機関失効による選挙活動の監視及び難民キャンプ等の周辺警護と極めて限定的な武器使用に基づく警備が主目的
    現地政府に代わって地元警察の育成や訓練も行う警察力としての国連機関
    一方でPKFは現地政府の治安維持機関のみならず軍当局の機能喪失により反政府軍や武装勢力の活動制限も出来ない地域へ派遣される国連主導の軍事組織
    武器使用基準は相対する敵対勢力を制圧するに足る十分な装備や作戦行動が認可されている

    日本の自衛隊が海外で現在進行形で武力行使してる事にしたいんですかね?
    記事タイトルも臭いですがこの間違い1点だけで以後の記事読む意欲失せたんですが

  5. 本当にこの方軍事評論家?空中給油機の中も大改造されていて、もはや人員輸送は不可能では?政府専用機もバングラデシュの時のように不測の自体の為に国内に留めるしかないのでは?大体自衛隊の海外派遣には大体小牧のC-130が派遣されていて裏を返せば航空自衛隊にある輸送機の中では一番最適では?

    • KC767は空中給油機(燃料タンクは翼内や床下)であると共に、輸送機(床上に貨物や人員を搭載)でもある。人員輸送時には、座席(多分C130のより立派)の取り付けられたパレットを機内に設置できる。

      といった類いの内容は、簡単に検索にかかる。自分もそんなに好きな記者さんではないが、調べもせずに「本当にこの方....」は、失礼である。

      裏付け無いのが記事として弱いのだか、C130を選ぶ理由として、短距離離着陸と不整地対応は納得できる。

    • 例えば
      空中給油機だって
      機体はたいてい
      旅客機からの改造
      自衛隊のKC767だって
      座席を付けたら
      200人くらいの人員輸送出来る

      輸送機C2も
      通常は貨物輸送だが
      座席にしたら
      120人は乗れる

  6. 仕方無いよ。
    チャフやフレア放出可能な機体がこれしかない。
    ヤバイ状況で、強硬着陸・離陸する可能性も捨てきれないんだから。
    そんなときにジャンボやタンカー来ても無理やろ。

  7. C-130Hは当時空自が所有していた航空機の中で2番目に航続距離が長く、大きな荷物専用の空間があり、ペイロードも海外派遣に十分な能力がありました。しかも、最初から軍用に設計されていて、B-767系列の航空機とは次元の違う多用途性があります。タフです。
    逆に、この機体以外の選択肢は無かったでしょう。

  8. それよりも、政情不安下で派遣した航空機が乗っ取りにあった場合、最新のジェット機ではなくプロペラ機の場合、敵にとって利用価値が低いからという軍事的な解釈もできる。

    • >政情不安下で派遣した航空機が乗っ取りにあった場合、最新のジェット機ではなくプロペラ機の場合、敵にとって利用価値が低いからという軍事的な解釈もできる。

      「最新のジェット機」に価値が有るから奪取されるのでは?と考えるなら、逆に技術の枯れたプロペラ機なら「自前で運用できる」から奪われるって考え方も出来る訳で…

      そもそも奪取されるような状況まで事態が悪化しているなら、米軍クラスの護衛が無ければ派遣出来ないと思う。

  9. これは
    イラクへ派遣された時ミリタリーカラーでは
    目立ってしまうから

    ブルーにしてある意味の迷彩カラー