“あって当然”なモノが無い!ホンダ新型「軽EV」の“大英断”にSNS騒然!? 「求めていたもの過ぎる」「いらん 最高や!」
ホンダが軽乗用バッテリーEVの新モデル「N-ONE e:」の内外観を初公開し、2025年8月1日から先行予約を開始すると発表しました。このクルマについて、SNSでは、およそ“あって当然”なものが無いことに評価が集まっています。
「N-ONE e:」最廉価モデルの“英断”が「すごい開放的!」と大好評!?
2025年7月28日、ホンダが軽乗用バッテリーEV(EV)の新モデル「N-ONE e:」の先行情報を公開しました。2025年秋の発売に先立ち、8月1日から先行予約の受付が始まる予定ですが、SNS上では“ある英断”が大きな反響を呼んでいます。

「e:Daily Partner(イー デイリー パートナー)」をコンセプトに、日本で求められるEVのあり方を追求して開発されたN-ONE e:は、5ドアハッチバックタイプの「N-ONE」をベースとしたBEVの軽乗用車です。1960年代にヒットした軽の「N360」を思わせるユニークなシルエットはそのままに、各部のデザインには“EVならでは”のクリーンさをプラス。モーター駆動特有の、静かで力強い走りを実現したといいます。
フロントマスクは「N-ONE」からガラリと印象を変えています。まるで“ジト~っ”とモノを見るような表情のヘッドライトと横一文字のグリルは、キリっとしていながら、どことなくユーモラスな顔つき。またリアバンパーも、ボディ下部に向かってより絞り込まれた形状となり、軽快なイメージを演出しています。ボディーカラーは新色の「チアフルグリーン」を中心に5色を用意します。
さらに、N-ONE e:は各部のパーツに再生素材も積極的に採用。フロントグリルには、ホンダ車の廃棄バンパーを再利用した「バンパーリサイクル材」を使用したほか、ダッシュボードの一部に植物由来のバイオ樹脂を、フロアカーペットなどには、使用済みのペットボトルやホンダの作業服をリサイクルした素材を活用しています。
気になる航続距離は、WLTCモードで270km以上を達成したとのこと。また、給電機能やV2H(Vehicle to Homeの略。EVが蓄えた電力を、自宅で使えるようにするシステム)など、日常から万が一の非常時まで便利な機能も備え、クルマとしての枠組みを超えた実用性をアピールしています。
●なかでも注目を集めた「内装」
特に注目を集めているのはインテリアです。ダッシュボードの上部をうすく軽やかな造形としたほか、廉価グレードの「e: G」では、近年あらゆるクルマの“標準装備”と化していた「大型モニター」を大胆にも廃止。水平基調でまとまりのある、クリーンなデザインとなっています。
この大型ディスプレイを廃止した内装に多くの高評価のコメントが寄せられました。
「完全にフラットになるダッシュボードがぶっ刺さりすぎて他のこと考えられない。求めていたものすぎて…乗りたい」
「ミニマルな雰囲気ともマッチしていて良いね」
「大型ディスプレイが色んな意味で内装デザインに影響を与えているのを再確認しました」
「内装素晴らしい ナビ画面もなんもいらん 最高や」
このホンダの“英断”は、モニターの大きさを競うような昨今の内装デザインの是非を考える機会となっているようです。
また、「ディスプレイレスの内装も含め、デザインだけなら最廉価モデルがいちばん統一感ある。レトロな鉄チンホイールも似合っているし、クリーンで綺麗」「最近のホンダ車らしくBEVに似合うデザインですね!」と、シンプルかつ清潔感のあるデザインは好評の様子。8月1日の先行予約開始以降、N-ONE e:の人気がどのように盛り上がるのか、今後も目が離せません。
コメント