世紀の失敗作だ!「卑猥なクルマ」「レモンをかじった顔」とまで 自動車大手が “やっちまった” 案件とは

誕生から70年近くが経過した現在でも、フォード「エドセル」の記録的な販売不振はマーケティングの失敗例として教科書に載るほどです。綿密な市場調査と多額の宣伝広告費を費やしたにも関わらず、なぜ失敗したのでしょうか。

早逝した創業者の息子から名前をもらった世紀の失敗作

 綿密な市場調査を経て巨費を投じて新製品を開発したものの、発売してみると全然売れず、商業的に大失敗ということは、さまざまな製品で起こり得ることです。なかでも高額商品である自動車は、1度でも大きな失敗をすると大手メーカーでも経営が傾き、取り返しのつかないことになってしまいます。

Large 20250716 01
エドセルの最上級モデルで上級部門のマーキュリー車のプラットフォームを流用して作られた「サイテーション」4ドアハードトップ(画像:フォード)。

 そのような自動車産業の中でも、マーケティングにおける教科書的な失敗例として今日でも語り継がれているのが、1957年に誕生し、わずか3年で姿を消したフォード社のエドセル部門のクルマたちです。

 よく誤解されるのですが、エドセルというのは車種名ではなくブランド名です。共通する意匠のファミリーフェイスを持つエドセルシリーズには、上位モデルから順番に「サイテーション」「コルセア」「ペーサー」「レンジャー」といったセダン4車種と、「バミューダ」「ヴィレジャー」「ラウンドアップ」というステーションワゴン3車種がありました。

 ちなみに、ブランド名に使用されるエドセルとは、フォード創業者のヘンリーの息子で、リンカーン部門を立て直し、マーキュリー部門を立ち上げ、第2次世界大戦中にはフォードの工場を軍需へと転換して、B-24爆撃機の量産に尽力するなどの活躍を見せながら、49歳の若さで早逝したエドセル・フォードが由来です。

【写真】これが「卑猥なクルマ」のラインナップ一覧です

最新記事

コメント