井の頭線、その数奇な運命 物語るは明大前のとある「遺構」

もしいま、東京山手急行電鉄があったなら

 終戦前には、東京急行電鉄は現在の東急電鉄だけでなく、小田急電鉄、京王電鉄、京急電鉄などの路線をあわせ持つ大きな鉄道会社になっていましたが、戦後、分離してそれぞれの会社が再び設立されることになります。

 ここで渋谷〜吉祥寺間の鉄道は、合併前のことを考慮すると小田急電鉄が経営することになりそうなものですが、同線は戦前に存在した京王電気軌道の路線を引き継ぐ会社によって運営されることが決定します。『小田急五十年史』(小田急電鉄発行)によると、京王電気軌道は戦時中の事業再編成によって稼ぎ頭であった発電部門を失っており、鉄道事業などだけでは厳しい経営が予想されたため、利益が見込まれる渋谷〜吉祥寺間の鉄道が京王電気軌道に移譲されたとのことです。

 これには小田急電鉄だけでなく、渋谷〜吉祥寺間の鉄道で勤務していた職員も反対したそうですが、代替としてそれまで東京急行電鉄が所有していた箱根登山鉄道と神奈川中央乗合自動車(現・神奈川中央交通)を小田急電鉄に移譲することで話がまとまります。こうして1948(昭和23)年、戦前の京王電気軌道と帝都電鉄の路線を所有する「京王帝都電鉄」が設立されました。

 京王帝都電鉄は1998(平成10)年に「京王電鉄」へと改称し、帝都電鉄の名前は消滅しましたが、井の頭線は今日も京王電鉄の一路線として多くの人々を運んでいます。

 ちなみに『小田急五十年史』には、東京山手急行電鉄が完成し、戦後も小田急電鉄の路線であれば、大きな繁栄をもたらした可能性があっただろうことが記されています。また、井の頭線を手放してしまったことは大きな損失であったものの、現在の神奈川中央交通と箱根登山鉄道が小田急電鉄の傘下に入ったことは、同社の発展に大きく貢献したとされています。

【了】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 井の頭線は良く使いますがこのような経緯のあることを知りませんでした。面白いですね。

  2. 小田急線梅ヶ丘駅も山手急行線との乗り換え駅として小田急が先行開業させた駅。
    結局山手急行は開業せず、梅ヶ丘も単なる各駅停車(+区間準急)のみの停車駅となり、駅周辺も閑静な住宅街となって今に至るが、もし開業していれば梅ヶ丘も下北沢のような繁華街が生まれていたかも知れない。
    23区西部の南北方向の交通(特に鉄道)の便の悪さは筆舌に尽くしがたいものではあるし、地下鉄、或いはモノレール、新交通システムでも山手急行の復活は出来ないものだろうか?
    無論工事費は莫大なものになるのは仕方がないにしても、昭和初頭の挫折時とは比較にならない程の旅客需要が「今は」ある筈。