「これが高規格道路の一部に…?」 超ショートカットトンネル“予定外の暫定開通” 壮大すぎる計画を実感!?
埼玉県秩父地域の国道140号で新たなトンネル「大滝トンネル」が、現道の落石をきっかけに予定外の“暫定開通”を果しました。将来の壮大な高規格道路の一部ですが、その前後区間もかなり厳しいものがありました。
壮大すぎる高規格道路の“ほんの一部”
今回、図らずも暫定開通したことで、その快適さを知ることとなった「大滝トンネル」ですが、このトンネルは「西関東連絡道路」と呼ばれる約110kmもの高規格道路の一部です。

西関東連絡道路は、国道140号のルートをなぞるように、関越道の花園IC(埼玉県深谷市)から秩父市(埼玉県)を経由し、新山梨環状道路の桜井JCT(山梨県甲府市)に至る計画です。
このうち、関越道方面から西関東連絡道路の一部として整備された「皆野寄居バイパス」(9.9km)、「皆野秩父バイパス」(4.9km)が開通したことで、花園ICから秩父までの道のりは大きく改善されました。
また、国道140号で埼玉・山梨県境を結ぶ「雁坂トンネル有料道路」も西関東連絡道の一部です。このほか、皆野秩父バイパスから秩父市街地へ連絡する「長尾根バイパス」も事業化されていますが、それ以外の大部分の区間は、未だ構想段階のままとなっています。
国道140号は今回の落石区間以外も、細く狭く険しい道のりで、落石なども随所で発生しており、その補修工事も行われています。この道路がいつか高規格化されると聞くと、にわかに信じがたいほど、埼玉と山梨の連絡は未だ厳しいものがあります。
そんな西関東連絡道路は完成すれば、北関東3県を東西につなぐ「北関東道」、千葉から北関東道へ連絡する区間を建設中の「東関東道」とともに、圏央道の外側の環状路線を構成します。大滝トンネルの暫定開通は、厳しい山越えルートが高規格道路へと変貌する“序章”になるのでしょうか。
コメント