日本海軍「最後の戦艦」は史上最もタフだった? まさに“海に浮かぶ鉄の城 ”「大和」より優れた面も
1942年8月5日、日本海軍の戦艦「武蔵」が竣工。日本戦艦の集大成としてふさわしい艦に仕上がり、「大和」から改善された点もありました。
建造は徹底的に秘匿される
今から83年前の1942年8月5日、日本海軍の戦艦「武蔵」が竣工しました。「武蔵」は世界最大の主砲口径と排水量を持つ戦艦「大和」の同型艦で、我が国最後の戦艦です。

1921年にワシントン海軍軍縮条約が締結されてから、日本海軍はしばらく戦艦を建造できなくなりました。軍縮条約からの脱退を機に、海軍は再び戦艦を建造し始めます。戦艦「陸奥」以来、20年ぶりに建造されたのが大和型戦艦で、「武蔵」は「大和」につづく2隻目の新型戦艦として計画されました。
「大和」は広島県の呉海軍工廠で建造されましたが、「武蔵」は民間の三菱重工・長崎造船所が建造を担当。この時の機密保持は徹底しており、船台は漁網などに用いる棕櫚(しゅろ)縄ですだれ状に隠され、造船所が良く見える「グラバー園」も情報秘匿の観点から買収されたといいます。
また、搭載する46cm主砲は呉で製造されていたため、これを長崎まで運搬するためだけに給兵艦「樫野」が建造されています。
「武蔵」は、「大和」より司令室が広く確保され、旗艦としての機能強化が図られるなど、「大和」から改善された点もあります。また竣工直後には、いち早く対空レーダー「二一号電探」を装備。日本海軍待望の新型主力艦ということで、技術の粋が集められ、結果、日本戦艦の集大成としてふさわしい艦に仕上がっていました。
太平洋戦争の開戦からしばらく経った1942年8月5日の就役後、「武蔵」は日本海軍の拠点となっていたトラック諸島(現在のミクロネシア・チューク諸島)に向かい、「大和」に代わって連合艦隊の旗艦となります。
ただ、旗艦機能が置かれたことで、最前線へ積極的に投入しにくい存在ともなりました。「大和」や「武蔵」などの強力な戦艦は、連合艦隊司令長官が直接指揮する第一艦隊第一戦隊に配備され、柔軟な運用ができず、大戦後半まで温存される形となったのです。
そのため、「大和」「武蔵」は共にトラック諸島で待機する状態が続きました。他艦の兵士は、大和型の艦内装備の充実ぶりと、最前線に出ないことを揶揄し、「ヤマトホテル」「武蔵屋旅館」と呼んだそう。
なお、「武蔵」は「大和」より長い期間、連合艦隊の旗艦を務めたほか、ブーゲンビル島上空でアメリカ軍機に撃墜されて戦死した山本五十六 連合艦隊司令長官(当時)の遺骨を日本本土に運ぶ役目も果たしています。
コメント