通勤・通学時間最長は神奈川の1時間40分 埼玉・千葉続く 関東以外は奈良トップ
具体的にどの駅?
ランキングの時間は「1日あたり」ですから、この半分が片道の所要時間と考えることができます。
神奈川県の場合、1時間40分の半分である「50分」が片道の通勤、通学時間です。この「50分」、東京都心に通っているとしたら神奈川県のどの辺りになるでしょうか。
50分間まるまる鉄道を利用し、平日午前8時に目的地駅に到着すると仮定すると、小田急線を利用し、東京メトロ千代田線の大手町駅まで通う場合は、およそ新百合ケ丘駅(川崎市麻生区)に。東急田園都市線を利用し、東京メトロ半蔵門線の大手町駅まで通うルートならば、だいたいあざみ野駅(横浜市青葉区)が片道50分前後になります。
JR東海道線(上野東京ライン)で東京駅まで通う場合は、大船駅(神奈川県鎌倉市)あたり。京急本線で都営浅草線の日本橋駅までならば、おおむね横浜駅です。
では、2位の埼玉県と千葉県はどうでしょうか。以下、主要路線についてまとめました。()内は目的地駅を示します。
●埼玉県:片道47分
・西武池袋線:東京メトロ有楽町線・有楽町駅までとした場合、該当駅は東京都内のひばりヶ丘駅に
・東武東上線:朝霞駅(東京メトロ有楽町線・有楽町駅)
・JR高崎線(上野東京ライン):上尾駅(東京駅)
・JR宇都宮線(上野東京ライン):蓮田駅(同)
・東武スカイツリーライン(伊勢崎線):せんげん台駅(東京メトロ半蔵門線・大手町駅)
●千葉県:片道47分
・JR常磐線:我孫子駅(上野駅で乗り換えて東京駅)
・つくばエクスプレス:秋葉原駅までとした場合、該当駅は茨城県内のみどりの駅に
・京成本線:京成津田沼駅(都営浅草線・日本橋駅)
・JR総武快速線:都賀駅(東京駅)
・東京メトロ東西線:東葉高速線の八千代緑が丘駅(日本橋駅)
・JR京葉線:内房線の八幡宿駅(東京駅)
なお、総務省統計局は「通勤、通学時間の長さ」とともに「睡眠時間の長さ」のランキングも発表しています。これによると、通勤、通学時間の最も長い神奈川県が、睡眠時間では全国最短の7時間31分に。同様に、通勤、通学時間ランキングで2位だった千葉県は44位の7時間34分、同じく2位だった埼玉県は43位の7時間35分でした。
このほか、奈良県(睡眠時間46位、7時間33分)、兵庫県(同44位、7時間34分)、東京都(同41位、7時間37分)なども軒並み下位にランクインしていることから、通勤、通学時間と睡眠時間は逆相関の関係があるといえるかもしれません。
【了】
こういう記事では統計の前提条件をきちんと説明していただきたいです。本文記事を読むと、通勤時間=交通機関に乗っている時間、であって、前後の徒歩や待ち時間は含まれないかのようにも思われます。そもそも都道府県別になっていますが、これは居住地ということなのですよね。神奈川県に家があって東京都に通っている人は、神奈川県のデータに含まれるけれど東京都のデータには含まれないということで間違いないでしょうか。家が神奈川県だけれど東京都の駅から電車に乗って通う人(町田駅などに大勢います)も、神奈川県に集計されているのでしょうか。念の為ですが、内容が数値データをベースにした数字の話だけに、気になります。
駅徒歩0分?!
他の方が仰っているように「統計」データは集計方法やデータの切り取り方など前提条件によって様々に操作可能です。
例えば、本文中平均と有りますが、中央値は何分なのか?
回答者はどの様に選んだか等です。
(バブル期に住宅を購入した世代なら遠距離が多く、単身者や都心回帰が進んだ世代などでは通勤距離は短縮されている可能性がございます)
なので、一番記事としてやりやすく、性格を期するとしたら一次データへのリンクを最後に付ける事を提案します。
いちいち難癖つけないと気が済まないんかね。内容的にもへーそーなんだ。程度でしょう。
気持ちに余裕のない人が多いなあ
同感。
そんなに深く・正確に知りたきゃソースを当たれば良いのにね。公開されてるんだから。