爆速の「世界初のオールステンレス鉄道車両」その能力がスゴい! 功績は日本にも波及…車内の様子は?
技術的にも先進的で、鉄道技術史の1ページを飾る車両であったアメリカの「パイオニア・ゼファー」。“世界初のオールステンレス車両”として知られる同車両にはどのような特徴があったのでしょうか。
「二人のバッド氏」の出会いで…
1930年代、鉄道業界において、世界的に流線形というデザインが流行した時期がありました。これは日本だけではなく、アメリカでも同様で、多くの流線形車両が登場していましたが、中でも異形を放っていたのが「パイオニア・ゼファー」でしょう。どのような特徴があったのでしょうか。

この車両は外形だけでなく技術的にも先進的で、鉄道技術史の1ページを飾る車両ともいうことができます。蒸気機関車が主流の時代に早くもディーゼルエンジンを搭載し、先頭部や最後部の形状はもちろん当時流行りの流線形。そして車体はステンレス無塗装でした。なお、この車両で使われている技術は戦後の日本の車両製造にも大きな影響を与えることになっています。
「パイオニア・ゼファー」誕生のきっかけは二人のバッド氏(親戚関係にはない)の出会いから始まります。1932年、当時グレート・ノーザン鉄道の社長だったラルフ・バッド氏は大恐慌後の影響で低迷していた旅客需要をテコ入れするために人々が乗りたくなるような画期的な車両を導入したいと考えていました。そんな矢先に出会ったのがもう一人のバッド氏、バッド社の社長、エドワード・バッド氏です。
バッド社はステンレス鋼を接合するために独自に開発した「ショット溶接」を用いてステンレス製の車体を作ることを得意としていた会社でした。同社が試作したステンレス製の気動車を見たグレート・ノーザン鉄道のバッド社長は次なる看板列車はステンレスで製作することを決めたのです。
ステンレス鋼は軽量で塗装しなくても錆びることがないのでいつまでも美しい光沢を放ち続けます。その利点を生かして流線形の車体で製作されたのが世界初の流線形ステンレス製気動車「パイオニア・ゼファー」でした。
「パイオニア・ゼファー」は連接構造の三両編成で600馬力のエンジンで発電機を駆動し発生した電気でモーターを回す電気式気動車です。先頭車に機関室、郵便室・荷物室があり、2両目と3両目が客室で、流線形の最後部にはラウンジ・スぺースがあります。
コメント