消えた航路“26年ぶりの復活!?” 「橋はあるけど」船でも行ける! 仕掛け人はJR西日本

"サイクリストの聖地"として知られる瀬戸内海の「しまなみ海道」で、実に"26年ぶり"という旅客航路の復活が実現。橋ができて廃止された尾道~今治航路が、なぜいま蘇るのでしょうか。

しまなみ海道と“ド並行” 尾道~今治航路が復活

“サイクリストの聖地”として知られる瀬戸内海の「しまなみ海道」、その南北の玄関に位置する広島県尾道と愛媛県今治のあいだに旅客航路が復活します。2025年10月より、実に”26年ぶり”という旅客船の運航が週末・祝日限定で実現します。

Large 20250913 01

拡大画像

「しまなみ海道」は瀬戸内の島々を橋でつなぎ尾道~今治を結んでいる(画像:PIXTA)

 かつて「しまなみ海道」全開通を受けて廃止された瀬戸内の主要航路が”復活”するということですが、そこにはどんな目的があるのでしょうか。運航開始に先立つ9月10日、メディア向けツアーに参加してその動機や背景、そして関係者の思いを探ってみました。

 今回の尾道~今治航路での旅客船運航事業は、JR西日本の中国統括本部広島支社が主体となり、両地の旅客船運航事業者や自治体などで構成する「しまなみ未来共創協議会」と連携して実施。次年度以降の本格事業化を目指す実証事業という位置づけです。10月の土・日・祝日の合計9日に、次の2航路を運航します。

・尾道駅前桟橋~生口島・瀬戸田港(尾道市)~大三島・井口港(今治市)

・今治港~大島・下田水港(今治市)~井口港~瀬戸田港

 2航路を2隻の旅客船が各々1日2往復し、両航路が瀬戸田港と井口港で接続するスケジュールとなっています。

 投入する船は、株式会社しまなみ(今治市)が運航する「サイクルシップ しまなみ」と、株式会社瀬戸内クルージング(尾道市)が運航する「サイクルシップ ラズリ」です。ともに自転車の積込みを想定したもので、前者は50台、後者は15~20台の自転車が搭載可能。なお両船とも、JR西日本とせとうちDMOが共同出資する株式会社瀬戸内チャーターの建造船です。

 今回の事業で一番の特徴と言えるのは、運賃の設定です。連続する2日間であれば何度でも乗れる“サブスク”(定額)運賃を採用しており、尾道~今治は5000円、尾道~井口港と今治~瀬戸田港は各2500円、瀬戸田港~井口港は1000円(すべて税込)。これらの料金には自転車積込料も含まれています。

 現在ある尾道駅前桟橋~瀬戸田港の運賃(片道1500円+自転車積込料50)と比較すると、単純に往復すればもとが取れる計算です。さらに、“2日間”乗り放題ですので、日帰りだけでなく、瀬戸田や大三島での滞在にも利用できます。まさに「1泊2日のサイクリング旅行に、船の旅も組み込んで楽しみたい」というニーズに応えた商品です

【これは楽しそう!】まさに島巡りな「尾道~今治航路」を体験!(地図/写真)

最新記事

コメント