「日本一先進的な航空整備士制服」出現! 最新鋭極めすぎな内容とは? 国内では唯一無二の業態「MRO Japan」新制服

航空会社からの依頼をうけ航空機整備を実施する、日本においては初めてのスタイルを取る会社「MRO Japan」。同社が整備士制服のコンセプトを発表しました。この制服は、これまで国内の航空会社で見られた「整備士制服」の概念を覆すような多機能なものとなっています。

創業10周年にあわせて

 那覇空港を拠点とする「MRO Japan」はさまざまな航空会社からの依頼をうけ航空機整備を実施する整備専門企業で、「航空会社の整備部門」ではない、日本においては初めてのスタイルを取る会社です。同社が創立10周年を機に、新たな整備士制服のコンセプトを2025年9月12日に公開しています。この制服は、これまで国内の航空会社で見られた「整備士制服」の概念を覆すような多機能なものとなっています。どのようなものなのでしょうか。

Large 20250913 01
那覇空港の「MRO Japan」格納庫(乗りものニュース編集部撮影)。

 MRO JapanはANAホールディングス出資のもと2015年に伊丹空港で立ち上がり、2019年には那覇空港へ拠点を移し、現在に至ります。最初はANAグループ出向社員180人で事業を開始しましたが、現在は沖縄県出身者が多数を占める「プロパー社員」も多く採用し、2025年の従業員数は470人まで拡大しています。

 2025年現在、同社はANAグループやAIRDO、スターフライヤーを始め、台湾のスターラックス航空、そして航空自衛隊、海上自衛隊などの機体整備を手掛けています。同社で整備された航空機はこれまで約650機(ドック整備のみ)。広く知られる実績としては、AIRDOが2021年より運航している「ポケモン」の特別塗装機「ロコンジェット北海道」の塗装作業を担当。このほか、航空自衛隊那覇基地のF-15戦闘機などの洗浄作業なども担当し、「民間航空整備士が戦闘機を洗う」というユニークな業務が日常的に行われています。

 そのようなMRO Japanが新たに打ち出した新制服とは、どのようなものなのでしょうか。

【写真】あまりに概念変わる! これが「MRO Japanの先端すぎる整備士制服」全貌です

最新記事

コメント