道路標識に「東京」「千葉」はあるのに、「神奈川」「埼玉」がないのはなぜでしょうか? 実は知れば納得の「道路標識の地名の仕組み」とは
一般道を走っていると、案内標識で「東京 〇km」と書かれているケースがあります。また、「千葉」と書かれた標識も多く存在します。その一方で「神奈川 〇km」あるいは「埼玉 〇km」といった表示はなぜか見かけません。どうしてでしょうか。
案内標識の地名に「ランク」あり?
一般道を走っていると、案内標識で「東京 〇km」と書かれているケースがあります。また、「千葉」と書かれた標識も多く存在します。その一方で「神奈川 〇km」あるいは「埼玉 〇km」といった表示はなぜか見かけません。どうしてでしょうか。

実は、案内標識の地名はあらかじめ決められており、そこに「神奈川」「埼玉」の文字がないのです。国土交通省道路局によると、案内標識で表示される地名は、都道府県ごとに広域に通用する順で「基準地」「重要地」「主要地」「一般地」という4段階でランク分けされて、あらかじめ決められています。この4つの分類は、それぞれ次のように定義されます。
・基準地:重要地のなかでも特に主要な都市。おおむね1県1都市
・重要地:県庁所在地、政令指定市、地方生活圏の中心都市など
・主要地:二次生活圏の中心都市
・一般地:重要地、主要地以外の市町村、沿道の著名な地点など
たとえば東京都であれば、基準地は「東京」(具体的には中央区の日本橋)1つです。23区内の重要地は「品川」「池袋」「渋谷」など9か所、主要地はよりローカルな表示になり「飯田橋」「高井戸」「高田馬場」「芝公園」などが挙げられます。
ちなみに、他の道府県において基準地は県庁所在地が設定されているかというと必ずしもそうではなく、山口県などは基準地は「下関」で、重要地は「山口」「宇部」「周南」などが定められています。
そして、それぞれの案内標識でどのような地名を表示するかという基準も、「主要幹線道路」「幹線道路」「補助幹線道路」という一般道路の機能による3分類と、前出した地名のランクとで決められています。
コメント