海自でも使うんだ! 船だけじゃない海自で取れる「意外な資格」とは?
海上自衛隊では、船に関わる資格だけでなく意外な“陸のスキル”まで取得できます。知られざる海自の資格事情を紹介します。
自衛隊辞めた後も民間で通用するかも
「自衛隊で取れる免許」と聞くと、戦車や戦闘機に乗るための免許と思われるかもしれません。ただ、そのような特殊な乗りものでなくとも、自衛隊ではさまざまな免許を取ることができます。
そのことは海上自衛隊も同様です。海自といえば「船乗り」「海のプロフェッショナル集団」というイメージがあるかもしれませんが、船の免許しか取れないわけではありません。
自衛隊ですから、その根底には「自己完結」の精神がしっかりと根付いています。例えるなら「パンがなければ畑から作っちゃえ!」ぐらいの勢いで、D◯SH島のようにほぼなんでも自前でやってしまうDIY集団。だからこそ、多種多様な免許を隊員が取れるための下地が用意されています。
代表的なものはやはり、小型船舶免許でしょう。1級も2級も操縦できる船の大きさは排水量20トン未満かつ全長24m未満と条件は同じですが、では何が違うのかというと航行範囲です。1級であれば制限がありません。小型船舶は港湾内での作業艇運転などに使うので、職場が海の上ならではの資格とも言えるでしょう。
逆に護衛艦のような大型の船舶を操縦するためには海技士の資格が必要ですが、海自では独自の規定により、海技士に相当する資格を持っていれば艦艇の操船ができるのです。ただしこれは海上自衛隊の中でしか通用しないので、退職後に活かせないのはちょっと残念かもしれませんが。
もちろん船の操縦だけではありません。物資補給の現場で欠かせないフォークリフトや移動式クレーン運転士、それに伴う大型特殊免許も一部の部隊で取得可能です。職種によっては「乙4」こと、乙種第4類危険物取扱者も取ることができます。
どれも退職後でも使える資格ばかりなのですが、仕事の合間に勉強時間を捻出するのが大変な資格もあるので、「ここぞ!」といったチャンスが訪れたら一気に勉強して試験に臨む隊員が多いそう。
「海上自衛官は試験当日が海の上や当直なんてこともザラだからね……」と、海上自衛官で夫のやこさんもぼやいていました。





コメント