「中国機にこっぴどい眼にあわされて」生まれた「零戦」 だから私は戦後「ロッキード」を選んだ【大戦「その時」】
太平洋戦争の緒戦から中盤にかけて圧倒的な強さを誇った日本海軍の零式艦上戦闘機。この傑作機の開発に海軍側から参画し、戦後は航空自衛隊を導いた源田 実氏がまとめた手記から一部抜粋し、振り返ります。
この記事の目次
・渡洋爆撃の戦訓
・一蹴された“航空主兵”思想
・零戦はこうして生まれた
・なぜロッキードを選んだか
渡洋爆撃の戦訓
※本記事は月刊『丸』(潮書房光人新社)2023年10月号に掲載された源田 実氏(戦中は海軍航空参謀、戦後は航空幕僚長、参議院議員)の手記『零戦と私とロッキード』(初版は1960年)から、一部を抜粋・編集したものです。
ロケットが月に到達するというほど、科学が驚異的に進歩した今日、いまさら零戦の思い出どころではないかも知れない。
けれども、あの当時、航空技術者の叡智と、各搭乗員たちの血のにじむような訓練を経て、ついに出現したあの零戦はまさに世界に誇っていい最優秀の戦闘機だったのである。話はとぶが、戦後、実際に零戦を駆って飛んだ某米国将校が感想を洩らしたところによると、「座席がゆったりして操縦具合が、大変いい」と激賞し、あの体格の大きな米人でさえ、窮屈な思いをせずに十分な操縦が行なえるこの機に絶大な安心感を抱けることを、身をもって痛感したらしい。
残り5759文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 月刊「丸」編集部
1948(昭和23)年2月に創刊した、80年近い歴史をもつ月刊誌。第二次世界大戦における戦争体験者の生の声を収集し、大戦当時の貴重な写真を掲載。発刊元は株式会社潮書房光人新社。




