ホンダ「N-BOX」ライバルより高価格でも爆売れナゼ?「絶対王者」の強さ=“スゴい技術”とは?

軽自動車の販売ランキングで首位を独走するホンダ「N-BOX」。その強さの秘密は、派手さより「地味な工夫」にありました。いったい、どんな仕掛けがあるのでしょうか。

運転の「ストレス」を消す視界と安全性 ライバルにない独自性

 N-BOXの運転席に座ってまず気づくのが、圧倒的に広く感じる前方視界です。

Large 20251013 01

拡大画像

現行型(3代目)N-BOX(宇野智撮影)

 これを実現しているのが、フロントガラスの横にある”極細Aピラー”です。衝突安全性を担う主構造を分離することでこの細さを実現し、交差点などでの死角を劇的に減らしています。

 この見晴らしのよい視界が、運転の精神的な負担、いわゆる認知負荷を軽減し、「運転がしやすく、疲れない」という感覚を生み出しているのです。

 安全性は、JNCAPで最高評価「ファイブスター賞」を獲得していることからも客観的に証明済みです。相手車両へのダメージも軽減するボディ構造や、軽量化と高剛性を両立する超高張力鋼板の採用などが、その評価を支えています。

 こうした高品質な作りは、ホンダの壮大な開発計画に起因するといわれています。

「乗りもの」を意味する「N」を冠した現代のNシリーズは、2011年のN-BOXを皮切りに、N-WGNやN-VANなどシリーズ車種全体で開発資産を共有し、長期的な視点で採算を合わせる戦略が採られました。そのため、ライバル車より高価な素材や部品を惜しみなく使っており、そのコストの高さから、一時は業界内で収益性を懸念する声も聞かれたほどです。

 実際にN-BOXの車両本体価格がライバルより高く設定されている背景には、こうした品質への徹底したこだわりがあるからだと言えるでしょう。

 しかし、ユーザーはその価格差以上の品質と価値を実感しています。それが市場での絶対的な評価につながっているのです。

 さらに、この高い品質は中古車市場での評価にも直結しています。下取り価格が有利になるという点も、N-BOXが選ばれる大きな理由のひとつとなっています。

 競合のダイハツ「タント」は柱のない大開口部、スズキ「スペーシア」は後席の快適装備が魅力ですが、これらは特定の状況で輝く「状況的価値」と言えます。

 対して、N-BOXの広大な空間、優れた視界、そして高い安全性と資産価値は、所有する限り誰もが恩恵を受けられる「普遍的価値」です。それこそが、絶対王者として君臨し続ける最大の理由なのでしょう。

【だから室内広いんだ!】センタータンクレイアウトを目で見る!「N-BOX」の車内も(写真)

最新記事

コメント