なぜ少ない?「緑ナンバー」のダンプカー 白ナンバーで運んでいる荷物とは?
クルマには自家用を示す「白ナンバー」と、営業用を示す「緑ナンバー」があります。しかし、他のトラックなどと違って、ダンプカーでは白ナンバー車の比率が多いように感じられます。そこにはダンプカーならではの事情がありました。
「緑ナンバー」のダンプが少ないワケ
クルマには自家用を示す「白ナンバー」と、営業用を示す「緑ナンバー」があります。乗用車の場合は、有償で旅客を運送するバスやタクシーが、緑ナンバーとなります。トラックに代表される貨物車では、自分の荷物、たとえば工場を持つ会社が製品を運ぶ、商店が顧客に商品を届けるといったトラックが白ナンバー、有償で他者の荷物を運ぶ運送会社のトラックが緑ナンバーとなります。

こうしたナンバーの色の違いは、貨物車のうち、砂利や土砂などを荷物として運搬するダンプカーについても適用されます。しかし実際には「緑ナンバーのダンプカー」を見かけることはそれほど多くありません。
その理由を考察する前に、ダンプカーの「ゼッケン」について、説明しましょう。ゼッケンとは、ナンバープレートとは別に、荷台に書かれた「足立 営 12345」といった表記のことです。
日本においては「土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法」および「同施行規則」により、車両総重量8トン以上、最大積載量5トン以上の土砂を運搬するダンプカーが公道を走る場合には、届け出により付与される文字と番号からなる「ダンプ表示番号」、通称ゼッケンの車体表示が義務づけられています。
ゼッケンに含まれるのは、運輸局の「管轄」を表す地名(ナンバープレートの地域名と管轄は同じでも表記が異なる場合がある)と、○で囲まれた漢字1文字からなる「業種」、そして申請により発行される「数字」です。
業種は「○営(一般運送事業)」「○販(砂利販売業)」「○砂(砂利採取業)」「○建(建築業)」「○砕(砕石業)」「○石(採石業)」「○他(その他 廃棄物処理など)」の7種類です。
つまりダンプカーのうち、有償で他者の荷物を運搬するのは「○営」のみであり、他のダンプカーは基本的に“運送事業者”ではない、つまり自家用扱いということになります。
コメント