「なぜ鉄道じゃない?」 葛飾区「新金線」がBRTに決まった理由 “LRT(路面電車)との違い”はドコ?
東京都葛飾区の貨物線「新金線」の旅客化計画でBRT導入の方針が固まりました。LRTとよく比較されますが、コストや性能、「向き不向き」などの違いはあるのでしょうか。
なぜ「新金線」は鉄道ではなくBRTなのか?
東京都葛飾区を南北に走るJR貨物の「新金線」を旅客化し、区内の交通利便性を向上させることは長年の悲願でした。
しかし長年の検討の結果、葛飾区は2025年に鉄道による旅客化を事実上断念し、「BRT(バス高速輸送システム)」を導入する方針を固めました。
計画では、現在単線で運行されている貨物線の隣にある複線化用地を活用してバス専用道を整備し、BRTを走行させるとしています。
なぜ鉄道やLRT(Light Rail Transit:次世代型路面電車システム)ではなくBRTが選ばれたのでしょうか。
その理由はコスト、技術的実現性、そして柔軟性にあります。
BRT案の概算事業費は約320~560億円とされ、鉄道整備より大幅に安価です。国の補助などを活用すれば区の負担を大幅に抑えられる見込みです。経済性を示す費用便益比(B/C)、いわゆる投資した費用に対しどれだけの効果・利益が生まれるかを示す指標も約1.1~1.7と良好で、事業として成立する可能性が高いと判断されました。
一方、鉄道案には国道6号との交差部の立体化や駅用地の確保など、実現が困難な技術的課題がありました。BRTであれば、専用道の端から一般道に降りて駅前広場に乗り入れることが可能で、最大の難所を回避できます。
では、このBRTとは具体的にどのようなものなのでしょうか。よく比較されるLRTとの違いも見ていきましょう。





コメント