「SLぐんま」の窮地を救う“大物助っ人”出動へ!? SLの代わりは“SLしかない”のか? 故障に続く脱線で全列車運休の異常事態
JR東日本の観光列車「SLぐんま」に使う蒸気機関車(SL)が脱線事故を起こし、2025年9~11月に予定していた全列車が運休する異常事態に追い込まれました。JR東日本幹部は難局を打開するため、“大物助っ人”の出動を検討していることを明らかにしました。
SL全列車運休で観光業にも打撃
群馬県に観光客を呼び込む目玉となってきた観光列車「SLぐんま」の蒸気機関車(SL)「D51形498号機」が2025年9月4日、みなかみ町の上越線で試運転中に脱線しました。ぐんま車両センターに所属するもう1両のSL「C61形20号機」も大宮総合車両センター(さいたま市)での大規模な検査に入っており、出動できるSLが不在の中で、25年9~11月に予定していた「SLぐんま」の全列車が運休しました。

SLぐんまが走る区間の沿線には、水上温泉(みなかみ町)や、磯部温泉(安中市)といった群馬県が誇る名湯が連なります。客寄せパンダとなってきたSL列車が秋の行楽シーズンに全面運休したことは、観光業にとっても打撃となりました。
筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)がJR東日本幹部を取材したところ「脱線したD51は修理をする」と明言したうえで、急場しのぎのピンチヒッターとして“大物助っ人”の出動を検討していることを明らかにしました。
「バランス良く走れなくなっていた」?
試運転のため高崎から水上へ向かっていたD51と5両の12系客車は2025年9月4日午前11時45分ごろ、みなかみ町の上越線後閑―上牧間で脱線しました。試運転のため乗客はおらず、乗務員にもけがはありませんでした。
上越線の不通になった区間は翌5日13時50分に運転を再開。9月4、5両日で計39本の列車が区間運休し、計約4500人に影響が出ました。
事故原因は国土交通省の運輸安全委員会が調べていますが、JR東日本関係者は「D51の動輪を引きずったトラブルにより、バランス良く走れなくなっていたとの見方も出ている」と打ち明けました。
コメント