JR四国も一部路線は「維持困難」? JR北海道と同じ基準で考えると…

JR四国が2016年度上期における各線区の利用状況を発表。路線の存廃が取り沙汰されているJR北海道の、「輸送に直接必要な経費が賄えない」という“基準”をJR四国の路線に当てはめると、どの線区が該当するでしょうか。

将来にわたり人口が減っていく四国

 2016年11月7日(月)、JR四国が今年度上期における各線区の利用状況を発表しました。

 それによると、予讃線の高松~松山間や本四備讃線などは利用が比較的多く、営業キロ1kmあたりの1日平均旅客輸送人員である「輸送密度」がもっとも高い高松~多度津間で2万5014人/日などとなっていますが、一方で低い線区もみられます。特に牟岐線や予讃線の一部区間と予土線などは利用が少ない状況です。

Large 20161110 01
2016年度4~9月期におけるJR四国の線区別利用状況。黒い点線は特に利用が少ない(画像出典:JR四国)。

 JR四国の半井真司社長は11月7日(月)の記者会見で、「(不採算路線を)維持するのが厳しい状況がくるのではないか」とコメント。具体的な路線名や時期は示されませんでしたが、将来的に一部線区を廃線する可能性を示唆しました。

 2015年の国勢調査によると、四国4県の人口は397万6000人で、5年前の2010年と比較して2.7%減少しました。国立社会保障・人口問題研究所がまとめた『日本の地域別将来推計人口(平成25(2013)年3月推計)』によると、四国4県は将来も人口減少が続きます。団塊の世代が75歳(後期高齢者)を迎える2025年は351万人、2040年は300万人を下回る295万5000人という推計です。

最新記事

コメント

6件のコメント

  1. 結局は国鉄が民営化されてJRになった事で、日本全国に網羅されている鉄道網はズタズタにされてしまう結果に至ってしまうんですよね。代替交通としてバス路線もあるけど、バスの方が設備もバス停だけで廃止も簡単だから、バス移譲されても「いつ廃止されてもおかしくない」って事になるダケ。

    公共交通が無くなれば、高齢者だろうが多少認知症状があろうが車運転せざるを得ない実情も多々あるだろうな。公共交通や病院関係も、警察や消防などと同じく営利を目的とせずに最低限のライフラインとして必要な税金投入は不可欠だと今でも思うのだが。

    •  現実を見れば、地方に限らず鉄道や路線バスが使い難い(駅や停留所が遠い)場所では既に年齢問わずマイカーを使う人が多い。残念ながら究極のドアtoドアで時間に縛られる事の無いなどで最も自在が利くマイカーに勝る公共交通機関は無いに等しい。極端な話、大雪などでマイカーや自転車での通勤が危険な場合にのみ路線バスを利用する人が多くいる(満員のバスの連続となり、途中の停留所から常用している利用者が長時間乗れない程。東日本大震災直後の燃料危機の時もそうだった)。自転車が使えない雨の日の駅ロータリーのマイカー送迎が原因の渋滞は日常茶飯事。

       並行道路がある利用者数の少ない地方の鉄道路線ならば、「乗らないけど残せ」と言う無責任な沿線住民と自治体の存在が一番厄介だけど、廃止はやむを得ないと思う。最低限のライフラインなら自治体が運行する代替バスでも事足りる。それすら廃止せざるを得ないとしたらそれは沿線住民が選んだ事。廃止によって寂れたとしても自分達(沿線住民)の責任だと言う事実を直視すべきだと思う。国鉄・JR云々は全く関係が無い。

  2. 自動運転バスに期待しています。

    20分おき程度の頻度でバスが来れば車要らずかも知れませんね

  3. 国鉄時代に比べると輸送密度はどうなったんだろうか?

  4. 自動運転バスか、自動運転タクシーか

    需要に応じて、柔軟に使い分けられるといいですね

  5. だからと言って牟岐線を廃線なんかにしたら、阿佐海岸鉄道なんか上がったりになっちゃうじゃないの?

    少なくとも高松・松山と多度津・高知、高松・阿南間くらいは線路をつなげておかないと、、、

    鉄道はつながっていることに意義があるので、利用客が少ないからとその区間だけ廃線にしてしまうと不便になり、鉄道から道路への乗客の流出が増えるだけだよ。