「WRX STI」復活か!? スバル“謎のSTIコンセプト”世界初公開へ! 伝説のスポーツセダン再来に期待高まるぞ
スバルが「ジャパンモビリティショー2025」で内燃機関を搭載する新たな「STIコンセプトカー」を世界初公開すると発表し、ファン待望の「WRX STI」復活への期待が高まっていますが、はたしてどうなのでしょうか?
ラリーの血統!「WRX STI」とは何だったのか
スバルは2025年10月15日、間もなく始まる「ジャパンモビリティショー2025(JMS2025)」において、内燃機関を搭載する「Performance-B STI concept(以下、パフォーマンスBコンセプト)」を世界初公開すると発表しました。
同時に、バッテリーEVをベースとした「Performance-E STI concept」も発表され、スバルは電動化と内燃機関の両輪でパフォーマンスを追求する姿勢を示しました。
この発表を受け、スポーツカーファンの間ではパフォーマンスBコンセプトが「WRX STI」の復活ではないかと大きな話題になっています。
WRX STIは、スバルが誇る高性能スポーツセダンのフラッグシップモデルです。名称は、WRC(世界ラリー選手権)の「WR」とレオーネのスポーツグレード「RX」、そしてモータースポーツ部門「スバルテクニカインターナショナル(STI)」を組み合わせたものです。
初代インプレッサWRXは1992年に登場し、1994年1月にSTIバージョンが追加されました。WRCでの活躍は目覚ましく、1995年から3年連続でマニュファクチャラーズ・タイトルを獲得してスバルの名を世界に轟かせました。
2代目は2000年に登場し、「丸目」「涙目」「鷹目」と呼ばれる3つの顔を持つ世代として知られます。3代目は2007年からで、当初はラリーでの運動性能を重視したハッチバック(GRB型)が登場し、後にセダン(GVB型)を追加。
そして4代目(VAB型)は2014年に登場。この代からインプレッサの名が外れ、「WRX STI」という独立車種となりました。しかし、世界的な燃費規制であるCAFE(企業平均燃費)規制の強化や電動化対応の遅れなどから、2019年に日本国内で受注を終了。
2022年には北米市場でも次期型の開発中止が発表され、多くのファンを落胆させました。





コメント