京王の「古代魚」新型2000系ついに公開 「ベビーカー畳むのがおかしいくらい」究極の“気づかい”電車!? 車内には「やけに小さな窓が…」
京王電鉄は2025年10月27日、新型電車2000系を報道陣に公開しました。2026年1月31日から運転開始予定のニューフェイスです。
「ベビーカーを畳んで乗るほうが“おかしい”くらいになる」
今回のコンセプトのひとつ「すべての世代にやさしい」を最も体現しているのが、5号車の「ひだまりスペース」です。京王初となる、座席を排した大型のフリースペースのことで、車内の中央に立ち座りができるクッションを配しつつ、車いすやベビーカー利用者が集えるような場所になっています。
編成の中間である5号車にこれを配置したのは、京王では5号車付近にエレベーターがある駅が多いからだそう。さらに、このひだまりスペースの部分だけ大型の窓が採用されているのは、車いすやベビーカーに座ったままでも景色を楽しめる工夫だそうです。
車両公開前には、タレントの藤本美貴さんが登場し、「子育て世代の電車あるある」トークを展開しましたが、藤本さんもこのスペースには驚いた模様。
「電車は乗ったら運んでくれるだけ(の乗りもの)だと思っていたのですが、電車側がこんなに気を使ってくれていることに感動しました。あのスペースならば、ベビーカーをわざわざ畳んで乗るほうがおかしいくらいになりますね」(藤本さん)
「窓、小さっ!」
他方、ひだまりスペースとは対極的に、「窓が小さい」ことが目立ったのが、車内の運転席裏です。
運転席と客室の間は、ほぼ壁で覆われており、前面展望の“かぶりつき”を想定した大人用の小さな窓が用意されています。乗務員扉側はさらにガラスエリアを大きくとり、子供の“かぶりつき”を想定しているものの、いずれにせよ車内から前面を見にくい構造です。
これは、運転席の背後に将来のワンマン運転用の機器を積んでいるため、壁にせざるを得なかったのだとか。ちなみに、2000系は都営地下鉄への乗り入れは想定していないといいます。
2000系は10両の固定編成を4本(計40両)を2027年3月までに導入する計画で、既存の7000系を置き換えます。それでは7000系をすべて置き換えられる車両数には達しませんが、現在のところ2027年3月以降の方針は未定だそうです。


コメント