「マツダ3」が“ロータリー搭載のPHEV”で巨大化!? JMSで「ビジョンX-クーペ」を初披露
マツダは「ジャパンモビリティショー2025(以下、JMS2025)」にて、コンセプトカーの「ビジョン X-クーペ」を初公開しました。
ロータリーターボ搭載のPHEV!
マツダは2025年10月29日、「ジャパンモビリティショー2025(以下、JMS2025)」にてコンセプトカー「ビジョン X-クーペ」を初公開しました。
出展テーマとして「走る歓びは、地球を笑顔にする」を掲げたマツダは、走行すればするほどCO2を回収するという独自技術や、藻類を用いたカーボンニュートラル燃料など、独自の新技術に関する展示を展開。循環型社会の実現と、走る楽しさの両立を目指します。
ビジョンX-クーペは、マツダ車のデザインテーマ「魂動(こどう)」をさらに進化させた、クロスオーバークーペという位置づけ。ボディはプレミアムコンパクトの「マツダ3」を思わせる5ドアのファストバックスタイルで、サイズは全長5050mm×全幅1995mm×全高1480mm、ホイールベースは3080mmと公表されています。
注目のパワートレインは、2ローターのロータリーターボエンジンに、モーターとバッテリーを組み合わせたプラグインハイブリッド(PHEV)となっており、最高出力は510psを発揮します。
また、航続距離はモーターのみで160km、エンジンを併用した場合は800kmを実現しています。さらにビジョン X-クーペは、微細藻類を原料に用いた新しいカーボンニュートラル燃料にも対応するほか、独自のCO2回収技術である「マツダ・モバイルカーボンキャプチャー」を採用しているとのこと。
マツダの毛籠勝弘社長はプレスカンファレンスにて、「走るほどに大気中のCO2を削減できる」モデルとなっていると強調しました。
マツダはJMS2025において、このほかもう1台のコンセプトモデルである「ビジョン X-コンパクト」を世界初公開したほか、2025年5月にお披露目された新型「CX-5」についても日本で初めて展示します。





コメント